2. 受験資格
年齢、学歴、国籍等に関係なく、受験できます。
3. 受付期間
例年: 8月上旬~9月上旬
試験の公示は、例年7月の第2週に発表されます。
予想: 2013年8月1日 から 2011年8月31日
4. 試験日
例年: 11月第2週の日曜日
予定: 2013年11月10日 13時~16時 [3時間]
6. 受付場所
財団法人 行政書士試験研究センター
8. 受験地
ちなみに去年の試験会場は、以下の場所でした。
各都道府県で1会場が原則で、大都市や県面積が広い場所は複数の会場が設けられています。
【北海道】
北海学園大学 豊平校舎
函館市民会館
道北経済センタービル
釧路公立大学
【青森県】
青森中央学院大学
【岩手県】
岩手医科大学 教養部
【宮城県】
東北電子専門学校
【秋田県】
秋田大学 手形キャンパス
【山形県】
山形大学 小白川キャンパス
【福島県】
福島大学
【茨城県】
茨城大学
【栃木県】
宇都宮大学 峰キャンパス
【群馬県】
高崎経済大学
【埼玉県】
立正大学 熊谷キャンパス
埼玉大学
【千葉県】
日本大学理工学部 船橋キャンパス
神田外語大学
【東京都】
慶應義塾大学 三田キャンパス
中央大学 後楽園キャンパス
早稲田大学 西早稲田キャンパス
明治大学 和泉キャンパス
早稲田大学理工学部
中央大学 多摩キャンパス
【神奈川県】
明治大学 生田キャンパス
東海大学 湘南校舎
【新潟県】
新潟大学 五十嵐キャンパス
【富山県】
富山大学
【石川県】
石川医療技術専門学校
【福井県】
福井大学 文京キャンパス
【山梨県】
山梨学院大学
【長野県】
JA長野県ビル
松本歯科大学
駒ヶ根商工会館
【岐阜県】
岐阜大学
【静岡県】
静岡大学 静岡キャンパス
【愛知県】
名城大学 天白校舎
【三重県】
三重大学
【滋賀県】
滋賀大学 彦根キャンパス
【京都府】
同志社大学 京田辺キャンパス
【大阪府】
大阪産業大学
大阪成蹊大学
【兵庫県】
甲南大学
神戸学院大学
兵庫県立大学 姫路書写キャンパス
【奈良県】
奈良産業大学
【和歌山県】
和歌山ビッグ愛
プラザホープ
【鳥取県】
鳥取大学
【島根県】
くにびきメッセ
【岡山県】
岡山県立大学
くらしき作陽大学
【広島県】
広島修道大学
【山口県】
山口県セミナーパーク
【徳島県】
徳島大学 常三島キャンパス
【香川県】
高松中央高等学校
【愛媛県】
松山大学
【高知県】
高知県立高知小津高等学校
【福岡県】
福岡工業大学
【佐賀県】
佐賀短期大学
【長崎県】
長崎大学 文教キャンパス
【熊本県】
熊本大学 黒髪北地区
【大分県】
大分大学 旦野原キャンパス
【宮崎県】
宮崎県立宮崎大宮高等学校
【鹿児島県】
かごしま県民交流センター
鹿児島大学水産学部
鹿児島県大島支庁
【沖縄県】
琉球大学 千原キャンパス
沖縄県宮古支庁
沖縄県八重山支庁
9. 試験科目
試験科目は、法令科目と一般教養科目に分かれます。
1. 法令科目 [46問 244点満点]
択一式 43問 184点満点 (5択式 40問、多択式 3問)
記述式 3問 60点満点
2. 一般知識
択一式 14問 56点満点 (全て5択式)
10. 合格基準
次の要件のいずれも満たした者が合格になります。
1. 行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が、122点(5割)以上である者。
2. 行政書士の業務に関連する一般知識等科目の得点が、24点(4割)以上である者。
3. 試験全体の得点が、180点(6割)以上である者。
一般知識の問題は範囲が広く絞るのは難しいですので、最低限の足きりの4割を得点できる力をつけて、法律科目で勝負するのが得策です。
範囲が広い一般知識では、文章理解で3問を確実にとり、情報通信・個人情報保護で1問、政治・経済・社会で2問の得点を目標にするとよいと思います。
11. 年間受験者数
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
平成10年度 | 33,408 人 | 1,956 人 | 5.85 % |
平成11年度 | 34,742 人 | 1,489 人 | 4.29 % |
平成12年度 | 44,446 人 | 3,558 人 | 8.01 % |
平成13年度 | 61,065 人 | 6,691 人 | 10.96 % |
平成14年度 | 67,040 人 | 12,894 人 | 19.23 % |
平成15年度 | 81,242 人 | 2,345 人 | 2.89 % |
平成16年度 | 78,683 人 | 4,196 人 | 5.33 % |
平成17年度 | 74,762 人 | 1,961 人 | 2.62 % |
平成18年度 | 70,713 人 | 3,385 人 | 4.79 % |
平成19年度 | 65,157 人 | 5,631 人 | 8.64 % |
平成20年度 | 63,907 人 | 4,133 人 | 6.47 % |
平成21年度 | 67,348 人 | 6,095 人 | 9.05 % |
平成22年度 | ---,--- 人 | --,--- 人 | --.- % |
合計 | ---,--- 人 | ---,--- 人 | -.-- % |
13. 公式ホームページ
http://gyosei-shiken.or.jp/