岡野の合格無料ゼミ ― 行政書士試験を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

行政書士試験講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
[無料] 行政書士・行書試験 WEB練習問題集・計画を立てる [無料] 行政書士・行書試験 WEB練習問題集・問題を解く [無料] 行政書士・行書試験 WEB練習問題集・理解を深める [無料] 行政書士・行書試験 WEB練習問題集・分析する [無料] 行政書士・行書試験 WEB練習問題集・仲間と交流する [無料] 行政書士・行書試験 WEB練習問題集・資料館 [無料] 行政書士・行書試験 WEB練習問題集・参加する
【お詫び】
17日午前から20日午前にかけて、サーバーに繋がりにくい状況が頻発しておりました。
サーバーの状況に気づくのが遅くなりまして、復旧まで大変時間が掛かってしまいました。
ご利用の方々にご不便・ご迷惑をお掛けしましたことを、心からお詫び申し上げます。
ホーム ≫ 変更履歴
スポンサードリンク
収録している問題集について、皆さまから頂いたご指摘やご要望などを表示しています。
対応状況は、各メッセージの右下に記載させて頂いております。
前へ [ 198 / 200 ページ ( 1994 件) ] 次へ

1980. gibson5511 さん

[コメント]
改正され、今は削除されているようです。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
6029
 
[問題文]
株式会社の取締役について、適切か否か答えよ。
取締役が取締役会の承認を得ないで自己のために会社の営業の部類に属する取引を行った場合,取引の時から1年を経過するまでは,取締役会は,その取引を会社のためにしたものとみなすことができる。
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
 
 

(対応済み)
変更反映日時: 10年07月05日

1979. 3066503b3dad さん

[コメント]
この問題の答えが理解出来ません。なんで直系の子孫の代襲人がいるのに兄弟姉妹の子に代襲するのかが謎ですが。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
2032
 
[問題文]
甲が次のアからオまでに掲げる者を残して死亡した場合,被相続人甲の相続について、法の規定及び判例に照らして適切か否か答えよ。
ア:内縁の妻乙
イ:先妻との間の死亡した子Aの子X
ウ:先妻との間の子B
エ:Bの子
オ:Y死亡した妹の子C
甲がBと同時に死亡したときは,Yには代襲相続権が与えられない。
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
 
 

(対応済み)
変更反映日時: 10年07月05日

1978. ayumaru さん

[コメント]
民法32条の2
数人のものが死亡した場合において、そのうちの一人が他の者の死亡後になお生存していたことが明らかでないときは、これらのものは同時に死亡したものと推定する。
この条文からすると、甲とBが同時死亡したとして甲とBの間には相続関係が発生しないことになります。
とすると、Bの子Y(←こう考えるのが本問の場合は妥当だと思うのですが)は甲の財産を相続する権利はないと考えそうですが
民法887条2項に
被相続人の子が、相続の開始以前に死亡したとき、その者の子がこれを代襲して相続人となる。とありますので、「甲がBと同時に死亡したときは、Yには代襲相続権が与えられる。」ということになります。
[自説の根拠]自説の根拠は、民法32条の2および民法887条第2項
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
2032
 
[問題文]
甲が次のアからオまでに掲げる者を残して死亡した場合,被相続人甲の相続について、法の規定及び判例に照らして適切か否か答えよ。
ア:内縁の妻乙
イ:先妻との間の死亡した子Aの子X
ウ:先妻との間の子B
エ:Bの子
オ:Y死亡した妹の子C
甲がBと同時に死亡したときは,Yには代襲相続権が与えられない。
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
 
 

変更反映日時: 10年07月05日

1977. takuya29 さん

[コメント]
こういう悪問、というか問題として成り立って
いないものは削除、訂正できませんか?
[自説の根拠]
 
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
 
[問題ID]
2032
 
[問題文]
甲が次のアからオまでに掲げる者を残して死亡した場合,被相続人甲の相続について、法の規定及び判例に照らして適切か否か答えよ。
ア:内縁の妻乙
イ:先妻との間の死亡した子Aの子X
ウ:先妻との間の子B
エ:Bの子
オ:Y死亡した妹の子C
甲がBと同時に死亡したときは,Yには代襲相続権が与えられない。
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
 
 

(対応済み)
変更反映日時: 10年07月05日

1976. honjox さん

[コメント]
ってか・・・意味不明なYの出現、この手の設問の選択肢に多くないかい?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
2032
 
[問題文]
甲が次のアからオまでに掲げる者を残して死亡した場合,被相続人甲の相続について、法の規定及び判例に照らして適切か否か答えよ。
ア:内縁の妻乙
イ:先妻との間の死亡した子Aの子X
ウ:先妻との間の子B
エ:Bの子
オ:Y死亡した妹の子C
甲がBと同時に死亡したときは,Yには代襲相続権が与えられない。
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
 
 

(対応済み)
変更反映日時: 10年07月05日

1975. hidesan さん

[コメント]
おそらく、YはBの子なのでしょう。
オの「Y死亡した妹の子C」も意味不明なのですが、「Y」まではエだとすればスッキリします。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
2032
 
[問題文]
甲が次のアからオまでに掲げる者を残して死亡した場合,被相続人甲の相続について、法の規定及び判例に照らして適切か否か答えよ。
ア:内縁の妻乙
イ:先妻との間の死亡した子Aの子X
ウ:先妻との間の子B
エ:Bの子
オ:Y死亡した妹の子C
甲がBと同時に死亡したときは,Yには代襲相続権が与えられない。
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
 
 

(対応済み)
変更反映日時: 10年07月05日

1974. llkool さん

[コメント]
Yって誰ですか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
2032
 
[問題文]
甲が次のアからオまでに掲げる者を残して死亡した場合,被相続人甲の相続について、法の規定及び判例に照らして適切か否か答えよ。
ア:内縁の妻乙
イ:先妻との間の死亡した子Aの子X
ウ:先妻との間の子B
エ:Bの子
オ:Y死亡した妹の子C
甲がBと同時に死亡したときは,Yには代襲相続権が与えられない。
 
[正解回答]
×
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
 
 

(対応済み)
変更反映日時: 10年07月05日

1973. mikeneko さん

[コメント]
情報公開法第4条の開示請求書記載事項に「当該行政文書の開示を請求する理由」は明記されていません。
※2010/5/27現在、正解が「◯」となっていますので、修正依頼中です。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
6051
 
[問題文]
情報公開法(「行政機関の保有する情報の公開に関する法律」)は,何人にも「行政文書」の開示請求権を認める(第3条)。開示請求は,開示請求書を行政機関の長に提出してしなければならないが,同法第4条が開示請求書の記載事項として要求しているものとして、適切か否か答えよ。
当該行政文書の開示を請求する理由
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
 
 

(対応済み)
変更反映日時: 10年07月05日

1972. mikeneko さん

[コメント]
情報公開法第4条の開示請求書の記載事項に、「開示請求に対して決定がなされるべき期限」の明記はありません。
 
ーーーー
情報公開法第4条  前条の規定による開示の請求は、次に掲げる事項を記載した書面を行政機関の長に提出してしなければならない。
一  開示請求をする者の氏名又は名称及び住所又は居所並びに法人その他の団体にあっては代表者の氏名
二  行政文書の名称その他の開示請求に係る行政文書を特定するに足りる事項
ーーーー
 
※2010/5/27現在、正解が「◯」となっていますので、修正依頼中です。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
6052
 
[問題文]
情報公開法(「行政機関の保有する情報の公開に関する法律」)は,何人にも「行政文書」の開示請求権を認める(第3条)。開示請求は,開示請求書を行政機関の長に提出してしなければならないが,同法第4条が開示請求書の記載事項として要求しているものとして、適切か否か答えよ。
開示請求に対して決定がなされるべき期限
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
 
 

(対応済み)
変更反映日時: 10年07月05日

1971. mikikimi さん

[コメント]
あら捜しをしているわけではないのですが、気になってしまって。平成16年6月改正(平成17年4月施行)より、3ヶ月から6ヶ月になっています。
ですので、答えは×になります。
行政事件訴訟法
第十四条(出訴期間)
取消訴訟は、処分又は裁決があつたことを知つた日から六箇月を経過したときは、提起することができない。ただし、正当な理由があるときは、この限りでない。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
5971
 
[問題文]
訴訟を提起することができる期間が法律によって定められている場合,それを「出訴期間」という。行政庁の処分をめぐる告訴訟とその出訴期間の原則について、適切か否か答えよ。
行政事件訴訟法によると,取消訴訟の出訴期間は,処分があったことを知った日から3か月以内である。
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
 
 

(対応済み)
変更反映日時: 10年07月05日

前へ [ 198 / 200 ページ ( 1994 件) ] 次へ
 
■ 無料学習機能・成績分析
行政書士試験問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
行政書士試験
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 2001-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.39s)
行政書士試験対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。