前へ
[ 17 / 24 ページ ( 350 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
255.
Re: H4.27 民法総則 期間
chibimieko
さん
(習熟率:直近学習なし)
benifaさんへ
初日不算入が原則なのだそうです。
2/28にかりた物に対しては 当日午前0時ジャストにかりたのでない限り 翌日からの計算になります。
だから閏年であれば2/29いっぱいに、それ以外なら3/1いっぱいにかえせば良いのです。
私も解らない事ばかり…一緒に頑張りましょうね。
(13年09月28日 )
≫ 返信
254.
H4.27 民法総則 期間
benifa
さん
(習熟率:直近学習なし)
閏年の前年の2/28に車を1年間貸す契約をした。期間満了はその閏年の2/29午後12時、が正解。なのですが、解説読んでもよくわかりません。閏年でなかったら、3/1午後12時になるのでしょうか。又、契約したのが3/1だったら?どなたが、ご教示くださいませ。
(13年09月27日 )
≫ 返信
253.
Re: Re: 借地借家法は・・・
yukineko
さん
(習熟率:直近学習なし)
zdm750さんへ
返信ありがとうございます!
司法試験の問題が難しい(解きにくい?)ので、途方にくれてました。司法試験過去問は何だか独特ですよね。
民法も宅建・司法書士過去問で自分なりに理解出来たと思っていても、別角度から問われると解らなくなります。基礎が固まってない証拠ですね…
今更落ち込んでも仕方ないので、とにかく出来るだけのことをやってみます。捨て問には手は出さない!ですね。
ありがとうございました。気持ちが楽になりました。
(13年09月20日 )
≫ 返信
252.
Re: 借地借家法は・・・
zdm750
さん
(習熟率:直近学習なし)
yukinekoさんへ
借地借家法は宅建、行書の過去問レベルで大丈夫かと思います。
合格確実コースに出てくる司法試験の問題は、正直、行政書士には難しすぎると思いますので、試験まで2ヶ月を切った今の時期に深入りするのは危険でしょう。
出題傾向としては、公務員試験の方が行書に近いと思います。
(13年09月20日 )
≫ 返信
251.
借地借家法は・・・
yukineko
さん
(習熟率:直近学習なし)
10日ほど前にこちらのサイトを見つけて利用させて頂いています。
民法(債権)の練習問題で、借地借家法の論点が少なからず出てくるのですが、行政書士試験において借地借家法は重要ですか? 司法試験択一ではよく見るのですが、行政書士過去問ではあまり見ないような気がします。他にも立証責任はどちらにあるか? などなど…
練習問題は司法試験からの出題が多いようですが、出題傾向が似ているものなのでしょうか? なかなか当確に届かなくて焦ってしまいます。
(13年09月19日 )
≫ 返信
250.
合格まで
annchann
さん
(習熟率:直近学習なし)
今年2回目の受験ですがどれくらい勉強したら手ごたえを感じるようになるのでしょうか?
何回か受験されて点数が上がり合格した人に聞きたいです。
(1回で合格した人のコメントは要りません)
(13年09月11日 )
≫ 返信
249.
憲法について
misa1103
さん
(習熟率:直近学習なし)
どなたか、アドバイスをお願いします。
憲法は大丈夫!と思っていたのですが
最近、学説、法解釈が理解できていないと
いうことに気付き、かなり焦っています。
通信教育で勉強中ですが
参考書を読んだり、テキストを解くだけでは
ダメですよね・・・
学説や法解釈を理解するには、どのような
勉強法がいいのでしょうか・・・。
(13年08月24日 )
≫ 返信
248.
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 予想模試
c7eb4fbbb234
さん
(習熟率:直近学習なし)
dokuritu24さんへ
今年は、LEC、成美堂、Wセミナーの市販模試では足りないと思い、会場模試も受験予定。記述の採点確認と時間配分の練習のため。
(13年08月11日 )
≫ 返信
247.
Re: Re: 一般知識の勉強法
misa1103
さん
(習熟率:直近学習なし)
991f0b304806さんへ
ご返信、ありがとうございます。
通信教育で、勉強しているので
一般知識のテキストや問題集はあります。
やはり、あまり手を広げすぎるのは
危険ですよね・・・。
ありがとうございます。
新しい事を覚えると、前の事を忘れて
しまうような気がして、毎日焦りを
感じていますが、何とか頑張りたいと思います。
(13年06月11日 )
≫ 返信
246.
Re: 一般知識の勉強法
991f0b304806
さん
(習熟率:直近学習なし)
misa1103さんへ
下でも回答させて頂きましたが、私で良ければアドバイス差し上げます。
まず、初学という事ですが独学ですか?それともスクール等利用されていますか?
利用されていると想定して、個人的な見解ですが、配布される資料や問題集の範囲内で勉強されるといいと思います。
プラスアルファとして、常にニュースや可能であれば新聞にも目を通す事。
最近では、頻繁にニュース等で目や耳にしていたTPPについての出題もありました。
もしかしたら、アベノミクス何てのも出題される可能性もあるかも知れません。
一般知識は範囲が広大すぎる為に、広く・浅くが効率的で、深入りはしないべきだと思います。
その為、常に動き続ける社会情勢についても注意深く見るようにするといいのではないかと思います。
参考までに。
(13年06月10日 )
≫ 返信
245.
一般知識の勉強法
misa1103
さん
(習熟率:直近学習なし)
今年初受験、初学者の主婦です。
みなさん、一般知識の勉強法はどうされていますか?どんな問題集がよくて、どう勉強したらいいのか分からないので、アドバイスをお願いします。
(13年06月07日 )
≫ 返信
244.
商法も…
gozitora
さん
(習熟率:直近学習なし)
991f0b304806さんへ
ありがとうございます。
商法も大事ですよね…
民法も行政法も、情けないですが覚えれなくて…時間だけがすぎてます。
でも、優しくアドバイス(罵声がくるかと思ってたので)頂けたので、
商法も視野に入れ、頑張りたいと思います。
来年には、仲間入りしますので、
待ってて下さい!
(13年06月05日 )
≫ 返信
243.
Re: 基本的な事で…
991f0b304806
さん
(習熟率:直近学習なし)
gozitoraさんへ
昨年の合格者です。
個人的な見解では、会社法に時間を沢山費やすのは避けるべきだと思います。
時間を費やすべきなのは、民法や行政法といった科目です。
というのは、会社法はそこまで発展的な問題は出題されない傾向にあるからです。
会社法に深く入っていく事で、必ずといって言い程、最初の頃に学んだ基礎的な知識が薄れてしまいます。
実際、商法の基礎的な問題が出題され、条文のうろ覚えが致命的なミスになってしまった経験も御座います。
これに対し、民法や行政法は発展的な問題もそうですし、高いウエイトをしめる記述式等があり、教科の中で一番に力を入れるべきだと考えます。
あくまで参考までに。
(13年06月05日 )
≫ 返信
242.
基本的な事で…
gozitora
さん
(習熟率:直近学習なし)
今年初めて、挑戦します
某スクールに登録し、一通りビデオは見終えたのですが、解らないままでいた時、
このサイトを見つけ、やり直し中なのですが、スクールで省略された商法が、問題に多いですが、商法中心にした方が
いいでしょうか?
(13年06月03日 )
≫ 返信
241.
基本的な事で、すいません
gozitora
さん
(習熟率:直近学習なし)
1000字以内でお願いします。
(13年06月03日 )
≫ 返信
前へ
[ 17 / 24 ページ ( 350 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)