岡野の合格無料ゼミ ― 行政書士試験を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

行政書士試験講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
[無料] 行政書士・行書試験 WEB練習問題集・計画を立てる [無料] 行政書士・行書試験 WEB練習問題集・問題を解く [無料] 行政書士・行書試験 WEB練習問題集・理解を深める [無料] 行政書士・行書試験 WEB練習問題集・分析する [無料] 行政書士・行書試験 WEB練習問題集・仲間と交流する [無料] 行政書士・行書試験 WEB練習問題集・資料館 [無料] 行政書士・行書試験 WEB練習問題集・参加する
ホーム ≫ 掲示板
スポンサードリンク
[ 自己紹介掲示板 ] [ 雑談・息抜き掲示板 ] [ 疑問解決掲示板 ] [ ご要望掲示板 ]
前へ [ 18 / 24 ページ ( 350 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
270.   Re: 催告と追認

knoguchi さん (習熟率:直近学習なし)


riemimiloveさんへ
私も初学者で、今年初めて受験します。
学習時間も短いので、試験範囲の法律を全て理解できません。
なので、民法は日常生活を規律するものだから、わからないときは「(社会通念上)普通なのはどちら」かで考えるようにしています。
制限行為能力者だとしても、本人が積極的に取引をした行為ですから、「催告確答なしは、追認」。
無権代理の場合は、本人の知らない間にされた取引だから、「催告確答なしは、拒絶」ということで法定されてるんじゃないでしょうか。
 
もっとも、「普通」と思っても逆のこともありますけどね、危険負担の債権者主義とか。。。
 

 (13年10月31日 )  ≫ 返信

269.   催告と追認

riemimilove さん (習熟率:直近学習なし)


今年2回目の受験ですが、ほぼ初学の者です。
今更こんな事が理解できていなくて恥ずかしいのですが、お教えください。
民法20条での催告は、行為能力者に催告して確答がなければ追認したことになる。けれど、114条の無権代理の場合、権原のある本人に催告して、確答がなければ、追認拒絶。同じ(といっていいのかわかりませんが、)追認の催告に対する態度が、確答無しなのに、なぜ結果が正反対なのでしょう?基本的な考え方の根拠が違うのかな?と考えたのですが、どうしてもわかりません。理解できていないので、問題に取り組むたび、どっちがどっちだかわからなく。。。
全く違う法律だから、ということで、丸覚えするべきものなのでしょうか?

 (13年10月31日 )  ≫ 返信


268.   Re: Re: もし、試験中にくしゃみが・・・

benifa さん (習熟率:直近学習なし)


yukikohimeさんへ
 
あれやこれや考えると不安で、不安で・・・ありがとうございました。

 (13年10月30日 )  ≫ 返信

267.   Re: もし、試験中にくしゃみが・・・

yukikohime さん (習熟率:直近学習なし)


benifaさんへ
前に受験した時に鼻かぜで、ひどかったので
ティッシュを机の上において受けました。
 
3時間座っていると、お尻が痛いので、クッションも持ち込みました。
 
特に注意を受けるようなことはなかったです。

 (13年10月28日 )  ≫ 返信

266.   もし、試験中にくしゃみが・・・

benifa さん (習熟率:直近学習なし)


試験中にくしゃみがでそうになり、ポケットからティッシュをごそごそ。これってだめですか?机の上に万一に備えてハンカチを置いておくのは、大丈夫でしょうか。又、トイレの際、手だけじゃなく気合を入れるため、顔も洗ったりするかもしれません。ちょっと大きめのタオルハンカチを持ち込んでも不自然に思われないでしょうか
季節柄、心配です。アドバイス、よろしくお願い致します。

 (13年10月18日 )  ≫ 返信

265.   Re: Re: 一般知識について・・・

goukakunn さん (習熟率:直近学習なし)


zdm750さんへ
ありがとうございました。
18年以前の一般知識で50%取れなかったのでがっくりしていたところでしたので・・・
参考にさせていただきます・・・
 
 

 (13年10月17日 )  ≫ 返信

264.   Re: Re: 実際の試験では?

knoguchi さん (習熟率:直近学習なし)


zdm750さんへ
ありがとうございます。
文字数のヒントに甘えちゃいけない、ってことですね。
がんばります。
 

 (13年10月16日 )  ≫ 返信

263.   Re: 一般知識について・・・

zdm750 さん (習熟率:直近学習なし)


goukakunnさんへ
 
流行りのTPPや金融政策辺りですかね〜。
あとはIT関連の重要語句とかサイバー犯罪関連は出そうな予感はするけど、実際よくわかりません。

 (13年10月15日 )  ≫ 返信

262.   Re: 実際の試験では?

zdm750 さん (習熟率:直近学習なし)


knoguchiさんへ
 
そもそも漢字の書き取り問題は出ませんよ。
漢字は記述式、空間補充は多肢選択で必要になる知識です。
n文字となっているのは初心者サービスですよ、きっと(^^)。

 (13年10月15日 )  ≫ 返信

261.   実際の試験では?

knoguchi さん (習熟率:直近学習なし)


お世話になります。今年が行政書士試験の初受験です。
当サイトで勉強させていただいておりますが、
例えば、穴埋めで「   」(漢字4文字)とあれば、
”自治事務”か”法定受託事務”で迷ったとしても回答が導けます。
実際の試験でも、(漢字n文字)と出題されるのでしょうか?
 

 (13年10月15日 )  ≫ 返信

260.   一般知識について・・・

goukakunn さん (習熟率:直近学習なし)


一般知識は歴史の順番の並べ替えとかもう出ませんよねぇ・・・ 通信・個人情報保護法をしっかりやっておけば後はどのあたりがあやしいでしょうか?

 (13年10月14日 )  ≫ 返信

259.   Re: Re: 上級問題は・・・

misa1103 さん (習熟率:直近学習なし)


zdm750さんへ
 
ご返信、ありがとうございます!
そうですよね。
問題を解いていて、分からない問題が
出てくると、焦ってしまうのですが
分かる問題を確実にした方が得策ですよね
ありがとうございました
 
お互い、頑張りましょうね☆
 
 

 (13年10月03日 )  ≫ 返信


258.   Re: 上級問題は・・・

zdm750 さん (習熟率:直近学習なし)


misa1103さんへ
 
今の時期から上級問題に深入りするのは得策じゃないと思いますよ。
むしろ行書の過去問を重点的にやった方が良いと思います。
やらないと不安になる気持ちは分かりますが、出来ないと余計に不安になりますから。
 
そもそも上級問題は司法試験の問題が殆どです、スラスラ解けるなら行書の試験で苦労はしません(^^;;。

 (13年10月02日 )  ≫ 返信

257.   上級問題は・・・

misa1103 さん (習熟率:直近学習なし)


本試験まで残り40日となりましたが
行政法の一般法理論の上級問題が
どうしても苦手です。
この辺りも、理解しておく必要はありますか?
初学者、初受験のため、分からないので
どなたかアドバイスをお願いします

 (13年10月01日 )  ≫ 返信

256.   Re: Re: H4.27 民法総則 期間

benifa さん (習熟率:直近学習なし)


chibimiekoさんへ
 
ありがとうございます!!
 

 (13年09月28日 )  ≫ 返信

前へ [ 18 / 24 ページ ( 350 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
 
ニックネーム [6文字から12文字までの半角英数で入力して下さい]
タイトル
[50文字までで入力して下さい]
認証文字列 認証画像  [左の画像の文字列を半角で入力して下さい] 

メッセージ ログインしてから投稿をお願いします。
※ HTMLタグは一切使えません。タグ文字は自動的に変換されます。
ログインしてから投稿をお願いします。

関連記事

初日不算入が原則なのだそうです。 2/28にかりた物に対し / 端的に言えば、「憲法35条(令状主義)及び38条(黙秘権等) / 取締役会の設置義務があるのは 1.公開会社 2.監査役会 / ありがとうございます! それぞれのケースで頭入れておかねば / 自分もインプットはユーキャンの基本しか覚えておりませんがまあ / 私も最強の模試購入しました。 この模試は実は中々定評がある / 本問で問われているのは、 合併および会社分割などの 「一 / 未成年者の法定代理人に対して未成年者がした行為を追認するかど / やはり初見の問題で知識を試し、曖昧な点や抜けている点を洗い出 / こんにちは、 その通りの理解で宜しいと思います。 差 / お礼のお返事ありがとうございます という謎の文章すみません / 今、上級レベルで学習しているのですが、なかなか正解率が上がり / 皆さん、ご回答ありがとうございます! 返事が遅れて申し訳あ / お二方、貴重な意見をありがとうございます。 ある程度過去問 / 遺言書を偽造したのはCではなくCの子Fですから、Cは相続でき / 平成18年から今回の本試験の問題を、私なりに分析してみました / 何度も回答いただいていること、本当に申し訳なく、そして、あり /  おそらく、このサイトでの習熟率は良い線なのに予想問題集なん / 私もそう思いながらも続けている一人です。 実際には穴埋め問 / 12901290さん 「日本国憲法の改正手続に関する法律」 / こんにちは。 いつもコメントを見させていただいてますが非常 / またも回答ありがとうございます。今回のでよく理解できました。

 
■ 無料学習機能・成績分析
行政書士試験問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
行政書士試験
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 2001-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.01s)
行政書士試験対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。