前へ
[ 18 / 24 ページ ( 350 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
270.
Re: 催告と追認
knoguchi
さん
(習熟率:直近学習なし)
riemimiloveさんへ
私も初学者で、今年初めて受験します。
学習時間も短いので、試験範囲の法律を全て理解できません。
なので、民法は日常生活を規律するものだから、わからないときは「(社会通念上)普通なのはどちら」かで考えるようにしています。
制限行為能力者だとしても、本人が積極的に取引をした行為ですから、「催告確答なしは、追認」。
無権代理の場合は、本人の知らない間にされた取引だから、「催告確答なしは、拒絶」ということで法定されてるんじゃないでしょうか。
もっとも、「普通」と思っても逆のこともありますけどね、危険負担の債権者主義とか。。。
(13年10月31日 )
≫ 返信
269.
催告と追認
riemimilove
さん
(習熟率:直近学習なし)
今年2回目の受験ですが、ほぼ初学の者です。
今更こんな事が理解できていなくて恥ずかしいのですが、お教えください。
民法20条での催告は、行為能力者に催告して確答がなければ追認したことになる。けれど、114条の無権代理の場合、権原のある本人に催告して、確答がなければ、追認拒絶。同じ(といっていいのかわかりませんが、)追認の催告に対する態度が、確答無しなのに、なぜ結果が正反対なのでしょう?基本的な考え方の根拠が違うのかな?と考えたのですが、どうしてもわかりません。理解できていないので、問題に取り組むたび、どっちがどっちだかわからなく。。。
全く違う法律だから、ということで、丸覚えするべきものなのでしょうか?
(13年10月31日 )
≫ 返信
268.
Re: Re: もし、試験中にくしゃみが・・・
benifa
さん
(習熟率:直近学習なし)
yukikohimeさんへ
あれやこれや考えると不安で、不安で・・・ありがとうございました。
(13年10月30日 )
≫ 返信
267.
Re: もし、試験中にくしゃみが・・・
yukikohime
さん
(習熟率:直近学習なし)
benifaさんへ
前に受験した時に鼻かぜで、ひどかったので
ティッシュを机の上において受けました。
3時間座っていると、お尻が痛いので、クッションも持ち込みました。
特に注意を受けるようなことはなかったです。
(13年10月28日 )
≫ 返信
266.
もし、試験中にくしゃみが・・・
benifa
さん
(習熟率:直近学習なし)
試験中にくしゃみがでそうになり、ポケットからティッシュをごそごそ。これってだめですか?机の上に万一に備えてハンカチを置いておくのは、大丈夫でしょうか。又、トイレの際、手だけじゃなく気合を入れるため、顔も洗ったりするかもしれません。ちょっと大きめのタオルハンカチを持ち込んでも不自然に思われないでしょうか
季節柄、心配です。アドバイス、よろしくお願い致します。
(13年10月18日 )
≫ 返信
265.
Re: Re: 一般知識について・・・
goukakunn
さん
(習熟率:直近学習なし)
zdm750さんへ
ありがとうございました。
18年以前の一般知識で50%取れなかったのでがっくりしていたところでしたので・・・
参考にさせていただきます・・・
(13年10月17日 )
≫ 返信
264.
Re: Re: 実際の試験では?
knoguchi
さん
(習熟率:直近学習なし)
zdm750さんへ
ありがとうございます。
文字数のヒントに甘えちゃいけない、ってことですね。
がんばります。
(13年10月16日 )
≫ 返信
263.
Re: 一般知識について・・・
zdm750
さん
(習熟率:直近学習なし)
goukakunnさんへ
流行りのTPPや金融政策辺りですかね〜。
あとはIT関連の重要語句とかサイバー犯罪関連は出そうな予感はするけど、実際よくわかりません。
(13年10月15日 )
≫ 返信
262.
Re: 実際の試験では?
zdm750
さん
(習熟率:直近学習なし)
knoguchiさんへ
そもそも漢字の書き取り問題は出ませんよ。
漢字は記述式、空間補充は多肢選択で必要になる知識です。
n文字となっているのは初心者サービスですよ、きっと(^^)。
(13年10月15日 )
≫ 返信
261.
実際の試験では?
knoguchi
さん
(習熟率:直近学習なし)
お世話になります。今年が行政書士試験の初受験です。
当サイトで勉強させていただいておりますが、
例えば、穴埋めで「 」(漢字4文字)とあれば、
”自治事務”か”法定受託事務”で迷ったとしても回答が導けます。
実際の試験でも、(漢字n文字)と出題されるのでしょうか?
(13年10月15日 )
≫ 返信
260.
一般知識について・・・
goukakunn
さん
(習熟率:直近学習なし)
一般知識は歴史の順番の並べ替えとかもう出ませんよねぇ・・・ 通信・個人情報保護法をしっかりやっておけば後はどのあたりがあやしいでしょうか?
(13年10月14日 )
≫ 返信
259.
Re: Re: 上級問題は・・・
misa1103
さん
(習熟率:直近学習なし)
zdm750さんへ
ご返信、ありがとうございます!
そうですよね。
問題を解いていて、分からない問題が
出てくると、焦ってしまうのですが
分かる問題を確実にした方が得策ですよね
ありがとうございました
お互い、頑張りましょうね☆
(13年10月03日 )
≫ 返信
258.
Re: 上級問題は・・・
zdm750
さん
(習熟率:直近学習なし)
misa1103さんへ
今の時期から上級問題に深入りするのは得策じゃないと思いますよ。
むしろ行書の過去問を重点的にやった方が良いと思います。
やらないと不安になる気持ちは分かりますが、出来ないと余計に不安になりますから。
そもそも上級問題は司法試験の問題が殆どです、スラスラ解けるなら行書の試験で苦労はしません(^^;;。
(13年10月02日 )
≫ 返信
257.
上級問題は・・・
misa1103
さん
(習熟率:直近学習なし)
本試験まで残り40日となりましたが
行政法の一般法理論の上級問題が
どうしても苦手です。
この辺りも、理解しておく必要はありますか?
初学者、初受験のため、分からないので
どなたかアドバイスをお願いします
(13年10月01日 )
≫ 返信
256.
Re: Re: H4.27 民法総則 期間
benifa
さん
(習熟率:直近学習なし)
chibimiekoさんへ
ありがとうございます!!
(13年09月28日 )
≫ 返信
前へ
[ 18 / 24 ページ ( 350 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)