前へ
[ 37 / 80 ページ ( 1,195 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
555.
Re: Re: Re: Re: Re: 模擬試験
hachikun
さん
(習熟率:直近学習なし)
hituki1さんへ
アホな質問してすいません。よくコメにあるLEC、Wセミナー、伊藤塾、って予備校のテキストですか?書店にあるものですか?それって、王道的なものなんでしょうか…やっといた方がいいのかな。マイペースで独学してて、いまさらですが…。ケアさん達のコメみてたら不安になってきました。
(10年10月24日 )
≫ 返信
554.
Re: Re: Re: Re: 模擬試験
hituki1
さん
(習熟率:直近学習なし)
c7eb4fbbb234さんへ
私はLEC3回目とWセミナーの1回目をやりました。
点数はほぼ変わらず(選択問題で70~80%)ってとこです。
ですがWセミナーの1回目の記述式1問目はちょっとLECとは傾向が違って面食らいました。一瞬なんだこれは・・・?となって、ひょっとしてあれかな?と思って書きましたが、見事にスカ。まだまだスキだらけのようです・・・。
Wセミナーの記述式はキーワードが挙げてあって、それぞれ4点または6点の配点で積み上げていくタイプなので、採点はしやすかったですよ(文章の趣旨があっててもキーワード抜けてて減点くらいましたが)
(10年10月24日 )
≫ 返信
553.
Re: Re: Re: 模擬試験
c7eb4fbbb234
さん
(習熟率:直近学習なし)
hituki1さんへ
1ヶ月ぶりに「伊藤塾」直前模試第2回に手をつけました。第1回が難しすぎて後回しにしていたものの、もったいないのでやってみました。結果は記述以外で正解率65%(行政法は難しく52%、一般がまぐれ当たりで9問36点)。前回は55%しかできなかったのに、第2回は易しい問題が増えたのか?
記述も1題が「占有回収の訴え」で、LECの問題と似ていたのでほぼ満点、あと2題は「審査請求の法定機関」と「書面によらない贈与」であわせて15点ぐらいのはず。
しかし、一般はまぐれ当たりであることは間違いなく次回どうなるかは不明、よって相変わらず微妙。あと3週間頑張りましょう。
(10年10月24日 )
≫ 返信
552.
受験票届きました
raccoon
さん
(習熟率:直近学習なし)
私は大阪で、近大で受けます。
皆さん、頑張りましょう!
(10年10月23日 )
≫ 返信
551.
Re: 法学検定
ryusion0358
さん
(習熟率:直近学習なし)
おっしゃるとおりですね。ずらせば受験者増えると思います。
12月がいいですね。
(10年10月21日 )
≫ 返信
550.
法学検定
goruba
さん
(習熟率:直近学習なし)
今年は法学検定と行政書士試験は試験日がかぶっていますね。
両方受けたかったので、残念です。
みなさんも、受けようとしていた方おられませんか?
たったの一日でもずらしてほしかったですよね。
(10年10月21日 )
≫ 返信
549.
Re: Re: 予想模試2回目
hituki1
さん
(習熟率:直近学習なし)
ajolieajolieさんへ
一般知識は嫌ですね。
「○○条約は△△という内容で、□□が批准していない」の□□が間違ってたりすると「そんなもん覚えてるかあ」と思います。
いまのところLECとWセミナーの問題集をあわせて4回やって一般知識は40点前後とれてるんですけど、本番で取れる保証なくて怖いです。
前半5問くらいは落として当然。たまたま知っているのが出たらラッキーと考えるようにしています。6問解ければ足切りは逃れるので、まず足切りだけは食らわないように国語の3問を確実に取って、あとは11問のうち3問当てればと・・・。
それから、本番でどういう順番で問題を解くのかも考えています。
いまのところ最初から順にやってるんですが、
時間切れで肢きりを避けるために一般知識からさっさとやってしまうのがいいのか、40字の問題を読んでから選択問題をやってヒントを探すですとか。
(10年10月20日 )
≫ 返信
548.
Re: 予想模試2回目
ajolieajolie
さん
(習熟率:直近学習なし)
hituki1さんへ
皆さんが話題にされているので、私もLEC買って模試@homeとしてみました。
いやもう、めげましたね。^^;
終わって30分くらい凹んでましたよ。
まずは一般知識(どこが一般知識なんだ?一般の方々はこんなことを通常の知識としているのかー?と心の中でわめきました)、ここが辛いところです。
一般知識は範囲も広いので点数/勉強時間の効果が悪そうですが、行書用一般知識問題集、公務員試験問題、情報通信・個人情報保護法、やるしかありませんね。
それよりも、私の場合は3時間集中力を持たせることが厳しいのですが、皆さんはどうでしょうか?
1時間半ほど過ぎたあたりで、問題文が頭に入らず同じ文章を何度も何度も読んでいたりするのですけど…
しかも挙句に眠気まで…緊張感足りなさすぎ。OTL
あと少しの時間を最大限有効に頑張りたいと思います。
(10年10月19日 )
≫ 返信
547.
予想模試の記述式採点
c7eb4fbbb234
さん
(習熟率:直近学習なし)
成美堂「完全予想模試」第2回を解いてみました。記述式以外が150点、第1回のときは166点とれたのに残念。なかなか点数が上がらないところで、問題は記述です。
第2回
問44「行政不服申立ては、簡易迅速な救済手段であるので、期間の短縮と費用の削減が期待できる。」
簡易迅速が入っているので、10点
問45「ZがYへ保険金を払い渡す前に、その保険金を差し押さえれば、抵当権の効力を及ぼすことができる。」
払い渡す前に差し押さえるが入っているので、10点
問46「であるので、債権者Yが危険負担を負い、Yの代金支払債務は存続するので、Xは代金請求できる。」
代金支払債務の存続とXが代金請求できるが入っているので、10点
合計30点は妥当でしょうか?
(10年10月17日 )
≫ 返信
546.
Re: Re: Re: Re: 上級レベルにすると・・・
ajolieajolie
さん
(習熟率:直近学習なし)
ryusion0358さんへ
hituki1さんへ
raccoonさんへ
まとめて皆様へ返信することをお許しください。
お返事いただき、ありがとうございます。
初めて、上級レベルをやったときは、殆どパニックに近い焦りを感じましたが、皆様からお返事いただいて、状況を理解することが出来ました。残り1箇月を切ったころにこんなことを言っていては、どうなることやら。
ただ、過去問の正解率が上がっても、試験がこれらの過去問から出るわけではないので、今後は合格可能レベルの問題をやるにせよ、答えの理由を記述してみるなど、やり方を変えてみようかと思っています。
残り一ヶ月、でもまだ一ヶ月あるのだからと焦らずに全力尽くしていきたいと思います。
(10年10月16日 )
≫ 返信
545.
Re: Re: Re: 上級レベルにすると・・・
ryusion0358
さん
(習熟率:直近学習なし)
ajolieajolieさんへ
確かにここの上級コースは司法試験の過去問(判例中心)になっていますよね。学説問題は行書では出ないと思いますが、法科大学院生の受験生が増加したので、どこまで対策をするかは人それぞれかと思われます。このサイトでは解説の記載が少ないので司法試験受験生以外はやりにくいかもしれません(私も司法試験受験経験なしです)。私も最近まで上級コースをやっていましたが、この先進めようか検討していたところ、ちょうど掲示板が目に入りました。1ヶ月の正解数が2万問を超える方(正解数95%以上)の方がいるのはこれまで何でか分からなかったのですが、やっとわかりました。おそらく一度やった問題(標準コースなど)をガンガン(1日500~1000問)やっておられるのかと。それも有効な方法かと思いました。
(10年10月16日 )
≫ 返信
544.
Re: 上級レベルにすると・・・
hituki1
さん
(習熟率:直近学習なし)
ajolieajolieさんへ
私も上級レベルは少しやって、その後手をだしていません。
練習経験を積むにはいいのかもしれませんが、
法的思考を問われる問題が多く丸暗記だけの身としては、
行政書士試験の基本的な○×問題まで
変な考え方をしてしまいそうで怖いからです。
(問題が悪いとかではなく、深いところまで余計なことを
考えすぎてしまって思考の迷路にはまってしまうという
意味です)
私は記述式は当たり外れの差が大きくて、
考え違いで0点の可能性もあり、安定性に欠けるので
一応選択問題だけで合格レベルを取ることを目標にしています。
記述式で満点とれるとすごく楽に合格点になるんですが、
それは難しすぎるでしょうね・・・・。
一ヶ月前になったので、そろそろ
40字にまとめられる例をいろいろ知るために
記述問題の新たな問題がやりたいと思っていますが。
(10年10月15日 )
≫ 返信
543.
正直に書きますと
raccoon
さん
(習熟率:直近学習なし)
私は1回目の模試は合計130点!(102点+28点)
なにしろ、法令の部分は50%しか正解していません(涙)
自信を失う結果となりましたが、めげずにやります。
ところで、私も上級レベルは20%そこそこまでやって以来、合格可能コース以下のレベルを繰り返しやっています。
模試の結果を見ると凹みますが、皆さん、あと1ヶ月頑張りましょう。
(10年10月14日 )
≫ 返信
542.
Re: Re: 上級レベルにすると・・・
ajolieajolie
さん
(習熟率:直近学習なし)
10jwestさんへ
ありがとうございます。
昨日はそれを考え始めると眠れず(5分くらいですが^^;)かなり焦っておりました。
10jwestのお返事で安心しました。
また、他の皆様の関連メッセージ読むと同じような思いをされていることや対策方法、その他の有益な情報も得られ冷静になれました。
独学者にとっては、とても助かります。
なにぶん、こんな時期ですので、まずは目の前の合格を目指し私も合格可能レベルでがんばってみます。
記述式対策、一般知識対策、考え始めると時間なさすぎですが、やれる限りのことをやっていきたいと思います。
(10年10月14日 )
≫ 返信
541.
Re: 上級レベルにすると・・・
10jwest
さん
(習熟率:直近学習なし)
ajolieajolieさんへ
私は、あえて上級にトライせず、合格可能レベルで全問累積正答率95%以上に専念しています。
上級は、出題傾向や出題者の意図も違いますから、ご自身の
正答率の低さになげく心配はいらないと思いますよ!
でも本当の法律家としての勉強や、広く知識を深めること、
あるいは、サイト上のランキング向上を目標に、上級
者コースに取り組むことは無駄ではないでしょうね。
(10年10月14日 )
≫ 返信
前へ
[ 37 / 80 ページ ( 1,195 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)