前へ
[ 50 / 80 ページ ( 1,195 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
750.
公文書管理法
zdm750
さん
(習熟率:直近学習なし)
私の持っているテキストにも公文書管理法が出そうだと書いていますが、具体的な説明はなかったんで自分なりにまとめてみました。
間違っている可能性もありますので、その際は修正をお願いします。
目的
国民主権の理念にのっとり、公文書等の管理に関する基本的事項を定めること等により、行政文書等の適正な管理、歴史公文書等の適切な保存及び利用等を図る。
ポイント
①行政文書の管理に関する統一的なルールを法令で規定
②レコードスケジュールの導入により移管か廃棄かを事前に設定し、歴史的に重要な公文書は国立公文書館へ移管
※廃棄には内閣総理大臣の同意
③コンプライアンスの確保
・内閣総理大臣に対し、毎年度、文書管理の状況の定期的な報告を義務付け
・実地調査制度、勧告制度の新設
④公文書管理委員会の新設による、外部有識者、専門家の知見の活用
※内閣総理大臣が任命
⑤国立公文書館の機能強化
・実地調査制度の新設
⑥歴史的公文書等の管理・保存・利用
・利用請求権の新設
・特定歴史公文書等の永久保存義務
試験直前ですし、出ても1問ですから簡単に考えました。
(11年11月11日 )
≫ 返信
749.
Re: 一般知識問題のヤマ
c7eb4fbbb234
さん
(習熟率:直近学習なし)
コウブンショ
頑張る
(11年11月05日 )
≫ 返信
748.
Re: 一般知識問題のヤマ
c7eb4fbbb234
さん
(習熟率:直近学習なし)
tigermaskさんへ
(11年11月05日 )
≫ 返信
747.
一般知識問題のヤマ
tigermask
さん
(習熟率:直近学習なし)
今年の一般知識問題のヤマとして、ある予備校で聞いたことをちょっとお話しします。(少しでも気休めになれば・・・)
試験委員が入れ替わったことは知っている人も多いと思いますが、その中に公文書管理委員の方(野口〇〇〇)がいらっしゃって、公文書管理法が出る可能性があり、一通り目を通すだけでも1問ゲットできるかも。
行政機関個人情報保護法とも関連している部分もあるので、やる価値はあると思います。ちなみに他の予備校の今年の模試に出たということもあります。
(11年11月05日 )
≫ 返信
746.
Re: Re: Re: 受験票が届きました
c7eb4fbbb234
さん
(習熟率:直近学習なし)
zdm750さんへ
(11年11月02日 )
≫ 返信
745.
Re: Re: 受験票が届きました
zdm750
さん
(習熟率:直近学習なし)
c7eb4fbbb234さんへ
私もそう感じました。
見ても読んでもさっぱり分からない問題だらけで青くなります。
本試験でこんな問題出されたらお手上げですが、記述と合わせて160点くらいは取れていたと思えば希望も無くは無いので、気分を入れ替えて勉強しています。
どうにも会社法は頭に入らず、諦めて今は個人情報や情報通信、経済方面の一般知識の底上げをやってました。
会社法の機関は何度やっても頭に入りません、困ったモンです。
記述対策は問題集一冊を反復して、この100問の中のどれかが出たら良いなって感じの山張りと、テキストを読みながら書けない漢字の洗い出しをしています。
あと2週間、頑張らねば!。
(11年10月31日 )
≫ 返信
744.
名城大学で受験される方へ
hedosu
さん
(習熟率:直近学習なし)
去年の感想を書きます。何か一つでも参考になれば幸いです。
・大学近辺に意外と食事をするところが少ない。
私が早く着きすぎたためか、店はあっても開店前が多かったです。仕方なく、全国チェーンの牛丼屋に入り、「せっかくの試験日だから、普段と違うものを食べよう。」と生姜焼き定食を食べましたが、しょぼくて、まずくて意気消沈しました。
・同日同会場で工業系の試験も行われており、職人さん風の方々もたくさん来ていました。
・会場となる校舎周辺に喫煙所があります。スモーカーの方々も困ることはありません(私は念のため、携帯用灰皿を持参しましたが)。
・会場となる校舎は新しく明るく清潔です(天気の関係で薄ら寒く感じましたが)。
・試験場では携帯電話は用意されている紙袋に入れて机の中にしまうか袋ごと提出しました(袋に入れるのは間違いないのですが、後の記憶はあいまいです)。
・机に貼ってある受験番号のシールを問題文の裏表紙だかに貼って、問題文はそのまま持ち帰れました。
・時間は試験官の腕時計で計られました。「始め」の合図の際に、教室前の壁に掲示されている時計との誤差を確認した方が良いと思います。
・試験中、試験官が、顔写真と本人とを見比べて確認します。試験官が近寄ってきて、顔を上げるように言われました。私は一瞬で済みましたが、近くの席の女性は長らく見比べられていました。願書の写真時と容貌が変わった方は、注意した方が良いと思います。
・試験開始前の生年月日等を書く際に、生まれて初めてマークミスをして、若干舞い上がりました。解答のマークミスは念入りにチェックすると思いますが、その前の生年月日のマークも注意してください。
・空調が効いていたかどうか記憶が定かではありませんが、特に寒いとか暑いとかは感じませんでした。女性の方でひざ掛けを持参していた方もいたような記憶があります。
以上、とりとめのないことばかりですが、受験生の皆様のご健闘を祈ります。
(11年10月31日 )
≫ 返信
743.
自信がない
sayaseiurure
さん
(習熟率:直近学習なし)
あと少しだとゆうのに勉強の仕方も分からず、いまいちです。
どのように勉強したらいいのやら、、、
模擬試験をやっても100点を超えればいいほう。
受かりたいのに~
(11年10月30日 )
≫ 返信
742.
Re: 受験票が届きました
c7eb4fbbb234
さん
(習熟率:直近学習なし)
zdm750さんへ
3回目は多分1、2回より難しくしてあると思います。
(11年10月29日 )
≫ 返信
741.
受験票が届きました
zdm750
さん
(習熟率:直近学習なし)
LECの直前予想模試3回目で惨敗を喫し、やる気を削がれている最中です。
法令択一100点
多肢選択18点
一般知識24点
合計で142点はこの時期の得点としては厳しいです(--;;。
記述は比較的いけたと思いますが、それでも30点を超えることは無いでしょうからダメですね。
本試験がどの程度の難易度か皆目検討もつきませんが、暗記で得点を稼げそうな会社法と一般知識の底上を頑張ろうと思います。
3週間切りました、いよいよ正念場ですがちょっと心が折れそうです。
(11年10月24日 )
≫ 返信
740.
詰めが甘い
mottuu
さん
(習熟率:直近学習なし)
宅建試験が今日ありました。
私は詰めが甘い、という、、残念ながら(また来年です、、)
謙虚にならねば、、
この教訓を、行政書士試験にこそ活かしたいところです(まさに詰めの段階ですよね、今)
んんん、、
最後つめるには、精神力(モチベーション)の問題ですねえ
私は細かいことは気にしない性格(ようはめんどくさがりということか)なので、ほっといたら、平気で手抜きになる、という試験関係には向いてない人間だと自覚
そういう人は、気合でカバーする、ノルマを課して、機械的に乗り越える、そんな風に自覚。。。
(11年10月17日 )
≫ 返信
739.
ちょっと手応えがありました
zdm750
さん
(習熟率:直近学習なし)
LECの直前予想模試2回目をやりました。
法令択一124点
多肢選択20点
一般知識28点
合計172点でしたから、想像以上に出来た感じです。
ただ、自信をもって解答にたどり着けた問題が少なく、2択まで絞り込んで運に任せた部分も多いですから、全然安心できる内容ではありませんでした。
特に地方自治法は全滅で、かなりショックです。
一般知識も安全圏とは言い難い内容ですから、試験までの間になんとか底上げしたいところです。
本番まで1ヶ月を切りましたが、合格を目指して頑張ります!。
(11年10月16日 )
≫ 返信
738.
Re: Re: Re: 憲法が難しいですね
mottuu
さん
(習熟率:直近学習なし)
zdm750さんへ
まったく厄介です、憲法は。
確かに、民法、刑法(←試験には出ませんが)は、実務的、技術的側面の強い、科目なので、試験的には、過去問をやりつくせば充分です(1つ1つの過去問と、理解すべきテーマの区切りが一致しているからです)。おそらく9割くらいいけるはず(短答式なら)。
しかし、憲法は、非常に体系的な理解を要する。
民法(刑法)が法律的な推論より具体的な結論の妥当性を導く分野なのに対して、あらゆる法の前提・基礎であるところの憲法では、法律的な推論の目的が、一般的な結論の妥当性(整合性・体系性)を導くことにあるからだと思います。そして、歴史的な沿革を無視し、自然権という立憲主義的な普遍性にもその結論は妥当していなければならない。
そのような、大きな流れ・体系が重要である憲法の、ひとつの法律的に解釈である判決文の抜粋から、根掘り葉掘り問われる以上、過去問のみをやっていても、過去問の扱うテーマの区切りと憲法上のテーマの区切りは一致していないので、どうしても、流れをつかむための単なる過去問演習以外の別の勉強が必要となると思われます。過去問のみではぎり6割が限界でしょう。5割程度がいいところだと思います(私はそうでした)。
(11年10月14日 )
≫ 返信
737.
Re: Re: 憲法が難しいですね
zdm750
さん
(習熟率:直近学習なし)
mottuuさんへ
やはり読んで慣れるしかない無いですよね。
試験までの時間も限られているので、今のところはココの上級レベルの問題を解きまくって、読む感覚を養ってます。
去年、宅建を取れたので、その延長で行政書士の勉強を始めてみましたが、独学だと取っ掛かりを掴むのに手間を食いますね。
過去問だけではどうしようもない部分が多いですし、やはり基礎がしっかりしていないと取れない試験だという事が良くわかりました。
あと1ヶ月しかありませんが、お互いに頑張りましょう!!。
(11年10月13日 )
≫ 返信
736.
Re: 憲法が難しいですね
mottuu
さん
(習熟率:直近学習なし)
zdm750さんへ
(つづき)
これって、やばくねえか、とおもうわけです。
「民をして依らしむべし、知らしむべからず」公事方御定書下巻
(団藤重光『法学の基礎』より孫引き、名著・中盤よりやたら難解)
にもかかわらず、明確性の原則など言ってますが、、
様々な憲法学者(芦部、佐藤、長谷部、戸松、樋口、宍戸、浦部、大勢いらっしゃいますが)の著作を読みまくる他ないですね。あわせて、法律的構成、とはなにか、というものを、法解釈学(川島など)より学ぶ。法的な推論過程というものの理解とか。プラトン・アリストテレスの古典に戻ることも必要かと(マイケル・サンデル教授のような方哲学上の「正義」を考えるみたいな)。
ただ、資格取得試験からは、大幅な逸脱でしょう。これくらいやると、9割取れるかと思いますが、時間がない。判例の解説本(ジュリスト百選がお勧めです)、くらいしか読む時間ないですよね。
しかしながら、わたしは、時間が許す限り逸脱?!しつつ、上記の正攻法で勉強しています。読書ですね、要するに。そのうち、慣れてくる。
予備校で言っているとおりでよいのでは(時間がない人用の勉強方式で、私も含め、普通時間はないので、ほとんどの人に妥当する、ギリシア人は暇をもてあましていたわけだから)。
けれども、それでは、憲法、というもっとも難解で厄介な、ものをめぐる、法的理解に及ばないでしょう(私はそれが口惜しいので、読書しまくります、根性ですね、意外と面白くなってくるのですよ、これがしかし)。
以上
(11年10月13日 )
≫ 返信
前へ
[ 50 / 80 ページ ( 1,195 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)