前へ
[ 43 / 80 ページ ( 1,195 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
645.
抗議 (安易な削除について)
hachikun
さん
(習熟率:直近学習なし)
sansichi2005さん、c1582835d657さんの意見に抗議する。
yoyo9206さん、redjckさん、hajimetenoさん、necorinncoさんの意見を支持する。
※以下、抜粋して引用
「自分のコメントが完全に否定されているので消したい」
(107 yoyo9206さん)
「気にすることはない。少しでも気にくわないと批判+削除要請を押して喜んでる利用者がいる」
(111 redjckさん)
「間違ったコメントは間違いではあるが、なるほど有用に思うものも沢山ある」
(115 hajimetenoさん)
「皆さん、色々と調べられ考えられてコメントされたはず。批判・削除要請はいい気はしない」
(116 necorinncoさん)
「新しいコメントが隠されるように出来ないか。条文など有用なコメントは初期の古いコメントで出ている」
(127 c1582835d657さん)
「古いコメントは多くの人から支持されてきたから現在も残ってので新しいものより価値がある」
(128 sansichi2005さん)
ある問題のコメにおいて「コメントには条文と根拠を示すべき」と前者を指摘したものがあり、これに対して、igeigeさんが、「不完全なコメだと思った場合は、その意見を追記すれば良く、コメントに完璧性を求めるのはウィキペディア方式の利点を失する」と意見したが、多数の『要削除』評価がされていました。私はigeigeさんの意見に賛同し、安易な削除に抗議します。
理由は下記↓に入れたので、賛否両論お聞かせ下さい。
「ご要望掲示板」131 hachikun(10年11月28日 01時39分)
(10年11月28日 )
≫ 返信
644.
5~10問ペース
mottuu
さん
(習熟率:直近学習なし)
マン管試験があした、
受けにさえ行きませんが(申し込んだけど、、)
上級コースの問題をランダムに5~10問(!?)やってます
少なすぎです、足取りが、、、
今日はあさ生ずっとみてたし、、中国問題
問題がデカイ、現実ってやつは
試験勉強って考えずに、柴田の『生講義入門憲法』読んでて、日本国憲法だって、よく見たら、きもちいい、法律の留保がついてない!って改めてほっとしました。
「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。」(13条)
本来の意味考えたら、条文って感動もんですねえ。このように言ってるんだから(私が言うまでもないですが)。
それ勉強すればいいんだろと、龍馬さん感動するぜよ、きっと
まあ、いろいろありますが、いいやなんでも。
【自説の根拠 日本国憲法第3章等】
(10年11月27日 )
≫ 返信
643.
Re: エスティマかい!!
hachikun
さん
(習熟率:直近学習なし)
mottuuさんへ
あざす。いいっすね・・・って、エスティマかい(怒) 私、自転車。しかも盗まれた。
んで早速、ブックオフ行ってきましたよ。ダットサン、はありませんでしたが…気になる。。。
私、以前は士でなく師(調理師)でしたが、調理専門学校卒の有資格者と、無経験無資格者、実務上は何ら変わらない。むしろ、まっさらなド素人のほうが、素直で吸収早かったりする。どの業界でも言われることで。資格に依存して目的を見失っては本末転倒というものです。
ま、国家資格は「ジャイアンが、公園の入り口を通せんぼして、のび太から入園料をカツアゲする行為」と割り切って。現実、ジャイアンには勝てませんので(汗)要求に応じるとして・・・大切なのは、なぜ要求に応じたのか、その後公園で何をしたいのか、だと思うのです。ね。お互い、さっさと通過して、行政のフィールドで大暴れしましょうね!!
行政書士の適正資質の検定に関する法律
(行書検定法)
第1条(目的)この法律は、めまぐるしい現代行政の実情に鑑み、これを業とする行政書士に対して、毎年度ごとの適正資質検定の受験義務を課すことにより、行政手続の円滑な実施及び国民の利便に寄与する業務能力の管理適正を図るとともに、指導、勧告、助言その他の行政指導を行い、もって行政書士全般の資質の維持及び向上に資することを目的とする。
第2条(受験料等)
①毎年度実施する資質検定受験料は、他の法令が定める場合を除き、筆記検定5万円、追試検3万円、改正法講習4万円、免許更新7万円、事務手数料1万円とする。
②検定受験者は、本条に定める公課納付が困難と認められるときは、リボ払い又は3箇月ステップ一括払いのいづれかを選択することができる。
③検定機関は、前項によるものを除き、一括払いをした者には今ならもれなく行政グッズを付与する旨の宣言をすることができる。
第3条(罰則)検定機関は、前条に定める受験料等を値切った者に対して、5万円以下の過料を課すことができる。
(附則)この法律は、もし私がジャイアンになったら施行する。
・・・・なんか、いま、ようやく試験に落ちた理由が分かったような気がする(笑)
(10年11月22日 )
≫ 返信
642.
タイトルなんて思いつかん、、
mottuu
さん
(習熟率:直近学習なし)
久々のログイン、即、問題に取りかかる気がせず、掲示板コーナーです。
hachikunさん のコメント、ありがたいですね、いくつか読みました、一時期ライターやってたもんで、そんな語り口もいいなあと、知らず知らず、切羽詰ってシリアスモードになり勝ちだったもので、私は(要は自分かわいさですねえ、そんなもん)。ガソリン給油してエンジンかけなおすかと。車検切れてんだよなあ、私のエスティマ、、だが現実の道は石ころだらけですが、、
今日は夕方ぷらっとイチパチへ、帰りに百円で買ってきたP&C方式司法試験突破術(辰巳法律研究所)を読み飛ばし、司法試験ってそういったもんだったのかあ??と。あくまで「試験」、司法試験でさえ法律用語を理解できる能力があれば出発でき、あとは国語力だというのだからと、答案中心にやるだけ。あっけらかんとした気になってきます。
司法試験、司法書士用の予備校本、問題集など、やはり百円で購入。十分使えますね。ダットサン民法ⅠⅡ(帯に我妻榮、名著とあります、今後の民法はこれで)なども各百円で。
ブックオフは給付金訓練生(実は私も)の強い味方です。
(10年11月22日 )
≫ 返信
641.
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re:
hachikun
さん
(習熟率:直近学習なし)
necorinncoさんへ
痛たたた。猫さんも、けっこう荒波に揉まれてますね。こういう方こそ、早く実務家になっていただきたい。つか、士業でいらっしゃった?ニャンコ先生だ。
サムライ業ですか?畑違いって、師士業のほうかな?あっ、潜水士!?…は猫じゃなくて海猿か。宇宙飛行士?じゃ畑違いすぎるし・・・プロ雀士とか(笑)。あとゎ、起動戦士(ガンダム)とウエンツ瑛士しか出てこない(涙)。ウエンツは職業ぢゃない気がするなぁ。
mottouさんへのコメにも書いたんですが、ロースクール(以下、「ロー」という。)の新司法試験合格率が3割下回り、不合格者が大騒ぎらしいですよね。
んで、もっと大変なのが、逆に合格して司法修習を終えた方々。任官に就けなかった4割以上がいまだにプータロー、もう受け入れ先の法律事務所は皆無で、他方、民間企業には「要らない豪華オプションが付いた新車」ですから、フリーター法務博士。
とこや談義ですが、最初は私「法曹は世間知らずだなぁ」って思ってました。今年、行政書士試験の受験者8万8千人のうち「資格さえとれれば輝く未来が約束されてる」なんて考えてる人は、たぶん一人もいませんよ。弁護士なら尚更、資格だけで食っていけるようではマズいでしょう。
ただ、制度開始の閣議決定で「8割合格、法曹年3千人増員」をアナウンスしたわけですが、不合格者が翌年再受験しますから合格率が年々下がるのは当然で、そもそも8割合格させる修習研修施設がないそうです。ひどい。新司法制度の問題点として「裕福層に限定されてしまう」など言われていますが、ローだけで600、大学から仕送り入れてざっと1千5百万以上かかる計算ですから、ポンと出せる家はそうそうない。8割を信じて、かなり無理して進学させたご家庭が多いらしく、乗せられた若者、親御さんの気持ちや今後の生活を考えると微妙です。
でも法曹なら、いたみの経験はマイナスにはならないし、まして司法試験の孤独な戦いに打ち勝った「選ばれし者」ですから。資格をとった後に何をしたかったかを忘れないで、乗り越えて欲しいな・・・と思いました。
(10年11月21日 )
≫ 返信
640.
Re: Re: Re: Re: Re: Re:
necorinnco
さん
(習熟率:直近学習なし)
hachikunさんへ
こんばんは
hachikunさんも、道産子なんですね
少なからず・・私の生息する地域は札幌よりシベリア寄りでしょう
労務士、実は私も将来的には・・と思っています
まだまだ先の話と言うか、現状では夢の様な話ではあるのですが
hachikunさんは、合格後の未来を見据えておられるのですね
私の場合は、まだ明確的なものが見えていないのです
ただ私の場合、全く畑違いの国家資格を持っており
以前はその別の士業をしていたんですよね
ある事情で、と言うか上司の強いパワハラに遭い戻らないと決め
今は別の職種で、ワーキングプア状態に陥っていますよ・・
まぁ、そのパワハラが、元々興味があったこの資格を受験する
明確な意思に繋がったのですが・・・
月曜日から、忙しくなりそうですね
労務士について・・社労士学校についても、今度教えてくださいね
(10年11月19日 )
≫ 返信
639.
Re: Re: Re: Re: Re:
hachikun
さん
(習熟率:直近学習なし)
necorinncoさんへ
なんともユニバーサルデザインなお言葉、あざす。つか私、札幌ですが、そんなに寒くなかった。猫さん、シベリア?
実は、09年度補正予算で創設された、甲論乙駁、あのウワサの「緊急人材育成・就職支援基金」訓練に受かりまして、月曜日から社労士学校です。その手続きやら何やらで走り回ってます。
え~、吟じます。私、士業でやりたいのが「相続・遺言・中小企業支援清算」と「ADR・セーフティーネット」なんですね。つか出題確率、薄っ!ちーん。別にいいんですけど・・・
ちなみに前者は、実家が冠婚葬祭業なんで…ついでに(あまり興味ない)。本気でやりたいのが後者でして、有志を募ってオンブズマンを立ち上げ、厚労省、労働局、保健福祉部、社会福祉協議会、労働金庫らと連携して(し得るのかな?)、急迫の支援を必要としている人の為に走って、走って、走る予定。事柄の性質から報酬は期待できず、隣接士業も見て見ぬふりです。しかし水面下の実情はかなり深刻で、士業職域争いしてる場合ぢぁないよ。アホ行政書士1名の犠牲が必要ですね・・・了解!(って、試験落ちちゃったよ。ごめんなさい)。
福祉の事案は往々に労働問題が絡んでるので、社労士のダブルライセンスなら懐も広く、特定社労士になればADRも一押しできる。千載一遇の制度です。これまで、中央職業能力開発協会には批判的でしたが、ナンチャラ基金訓練は、石立会長の財団がパトロンなので迷わず寝返ります。抱いて・・・
と、まあ、いまのとこ私自身が、せーふちぃねっとにお世話になってる次元なので、この辺で。
(10年11月19日 )
≫ 返信
638.
Re: Re: Re: げきちん
hachikun
さん
(習熟率:直近学習なし)
mottuuさんへ
どもども。ご意見に異存なしです。
ただ、一点だけ気になる点が。。。本試験をそんなに尊崇しないほうが・・・汗。まっ、ある種、独占権益の年末大抽選会みたいなもんでしょ(笑)ははは・・・ハズレ。今年アタリ少ない。
行政第一線の試験委員諸先生ならなおさら、筆記一発試験でそこまで高度な適正能力を問うつもりなど毛頭ないでしょう。「学問なき経験は、経験なき学問に勝る」です。法曹や医療など、ヤバイ系には受験資格、面接、実技、研修インターン等々を課して、習うより慣れろ、と。代わりに国家試験は安泰。医師・看護師など常に合格率90%台です。ちなみに新司法試験も法曹の増員が目的(当初目標80%合格)、それが今年30%割ってしまい、ローの受験生は「国家的詐欺だ」って騒いでるみたいですが、そもそも詐欺の成立要件を満たしませんので…そりゃ落ちるわ(笑)。
閑話休題!!法律のもつ画一かつ多様な「二面性」を生かすも殺すも法律職次第。とはいえ経験がない私たちの思案など有形無実です。先ずはその大前提として、正義感や使命感といった倫理哲学はキチッと標準装備しておくべきで、これは出題如何に関わらず、これから人様の権利義務でメシを食おうとする者のモラルでしょうね。
(10年11月18日 )
≫ 返信
637.
Re: Re: 初めまして。
991f0b304806
さん
(習熟率:直近学習なし)
hituki1さん
necorincoさん
hiro445さん
回答して下さり、誠にありがとうございます。
なるほど、時には疑問に思う事もあるのですね。
僕は条文を自分で見て調べた事がないので、
だから正誤にこだわりがありました。
でも、これを機に行政書士六法を片手に
こちらの問題集を利用させて頂こうと思います。
ちなみに今年で4回目の受験でした…ダメでした…
夢が無かった僕は高卒後、当時流行っていたカリスマ美容師になる!
なんて言ってましたが、親に大学に通わせてもらい
何となく過ごしてきて大学4回生の頃になって
やっと夢を見つけることが出来ました。
それがこの行政書士でした。
もう大卒して3年近く、もっと早く気付けば良かった…
せっかくの法学部通わせてもらえてたのに…
大学生活に遊んだ時間が無駄過ぎました…
大学の先生も行政書士は、勉強すれば必ず受かる。
と言っていましたし、受かるまで何度も受験します。
私的にスペース使ってしまいすみませんでした><
僕みたいにもう4度もスベってる人もいますよ(苦笑
皆さんも一緒に頑張りましょう!
回答下さった方々、ありがとうございました!
(10年11月18日 )
≫ 返信
636.
Re: 初めまして。
hituki1
さん
(習熟率:直近学習なし)
991f0b304806さんへ
たしかに正誤どっちだろう?
本試験で出たら△で他の肢を見ないとわからないな、というものがいくつかあります。
私がこのサイトで一番印象に残っている
どっちかわからない問題は
「出張先の大阪で交通事故に遭い負傷したAは,東京在住の友人の弁護士Bに加害者Cと示談契約を締結してくれるよう依頼した。
判例に照らして答えよ。
Bは,Aの承諾を得なければ,自己の信頼する他の弁護士に自己に代わってCとの示談契約の締結を委任することができない」
○×を迷う理由は条文にある「本人の承諾又は止むを得ない事由がなければ」の後半なんですけどね。(正解は実際にやってみていただくとして)
でも、私はこの問題のおかげで(間違えて悔しくて意地になって条文を調べたので)復代理人に関する「任意代理人の条件」とさらに「法定代理人の条件」を覚えたりして余禄がありました。
本番ではいくら怪しい解答でも、試験センターがこれが正解です、と言ったら、こっちは勝てないですから、問題とケンカしてもしょうがないです。(ってどこかで書いたら削除要請増えましたが)結局○×が重要なのではなく、どのような理由で、どのような判断をして、○×を選んだのか、そして、その考え方が間違っていなければ、よし、としています。
(10年11月18日 )
≫ 返信
635.
Re: 初めまして。
hiro445
さん
(習熟率:直近学習なし)
991f0b304806さんへ はじめまして
>疑って見るのなら、利用するな!
いえいえ、ぜひ疑って見てください。
○×が、怪しい問題が確かにあります。
公式解説の無い問題がほとんどなので○×の根拠がわかりません。
多くの皆さんが解説コメントをよせていますが、納得できないものもあります。
だから、自分で調べます。そうすると、問題の正誤だけではなく、その問題の発展知識まで身につきます。
解説コメントを投稿した問題に、後日他の方がさらに素晴らしいコメントをされたり、「その考え方は違いますよ」って否定されたりすると、「自分はまだまだだなぁ、もっと頑張らなきゃ!」って思ったりもします。
そんなわけで、私はこのサイトの『不完全な部分』が自分のためになると思い、その『不完全』を少しでも『完全』に近づけようという、管理人様や解説を投稿される皆様の想いに魅了され、始めてからまだ半年ですが一日も欠かさず勉強できています。
(10年11月18日 )
≫ 返信
634.
Re: Re: Re: Re:
necorinnco
さん
(習熟率:直近学習なし)
hachikunさんへ
hachikunさん、おはよう御座います
今朝は、今年一番の寒さだったようで、周りの世界が霜で真っ白に
凍り付いてしまい、10分遅れ行動になってしまっています
この1ヶ月余りの期間で、hachikunさんにも色々な事があったのですね
そんな中、気にとめて頂いた事、本当に感謝です
・・・少し、休める時間は持てそうですか??
きっと、心身ともにお疲れのことでしょう
試験も終了し、少し気を抜ける頃と思いますが
くれぐれも体調を崩されない様に
(10年11月18日 )
≫ 返信
633.
Re: Re: Re:
hachikun
さん
(習熟率:直近学習なし)
necorinncoさんへ
ほ。よかったぁ。猫さん復活。
内心、逆撫でしたのでは。。。とドキドキでした。人間小さいもんで。汗。汗。
そうそう!無駄なんてありませんよ。本職になったらここまで広い視野で勉強してられませんし!ラッキー(泣笑)町の身近な法律家を名乗るからには「物知り」じゃなきゃね。
私もパンチキ(一般知識)のおかげで、一馬及びスポニチ以外の新聞も読むようになり、総務省にアクセスし、イーガブ(http://www.e-gov.go.jp/)にハマリ、しまいに「ガダルカナルタカの構造改革」をお気に入りに(笑)・・・にわか雑学王かい。
余談ですが、先月末に父が逝去し失意に暮れていました・・・が、葬儀では手続きの話(死亡届・検死報告書・戸籍死亡届・火葬申請など)の度に涙が止まり、火葬場でも、職員の受け渡している書類が気になって仕方なく(火葬許可書)結局、頼んで見せてもらった上に写メった…そんな自分が怖かった。
(10年11月18日 )
≫ 返信
632.
管理者様、ありがとうございました
raiders
さん
(習熟率:直近学習なし)
6月1日にBOOKOFF100円テキストを購入し、6月18日に本サイトに辿り着き13,195問を解かせて頂きました。
このサイトが学習のほぼ8割を占めた中でなんとか目標に届いたのかなと言う感じです。
私なりのお礼と思い、演習量不足、力不足ではありますが、コメントが無い問題にはできるだけ意見を述べております。
今後のこのサイトをご利用になられる方に少しでもお役に立つならば有難いところです。
試験について
難民や国家公務員法に納得がいかない方も多いと思います。
でも行政書士は既に落とす為の試験です。正解率60%以上の問題を確実にする基本能力でベース点を確保するしかありません。
更にはロースクール生救済試験化に対するブレーキになっていると考えております。
(10年11月17日 )
≫ 返信
631.
789シュンツです
mottuu
さん
(習熟率:直近学習なし)
こんばんわ、ログインしたもののまだあまり問題やる気になれなくて、このコーナーへ、
はずむ気持ちで何度まさにこんなことにも感動しながら、この認証文字列を入力したことか。
まったくの余談ですが、私のうちには猫が4匹います。猫丸一族と申します、うら山から出てきていつの間にやらなついてしまいました。事情で山から引っ越してきたので今はせまい家の中。だから、一族みんなでまた山へ帰りたいのです。
このサイトに勉強に来ると、森の中で動物に出会うみたいに、
****nekoさんとか、**pekoさんとか、***coさんとかが真剣に取り組まれた足跡が残されていて、そんなハンドルネームがユーモラスでとても楽しかったし、その内容に感心させられ、毎回勇気づけられていました。ほんとうにありがたかった。この3月くらいの間、追いかるのに夢中になりました。
当初の私など、宮沢賢治の童話に出てくるきつねの裁判官の手紙くらいのコメントしかかけなかった。いまだにそんなもんですが。
戦略を立て、やるべき内容を学習し、法律をものにしましょう、ぜひ! とくにこの私。ナマケモノなので。
法律をものにするための勉強が法律家になるための資格試験には求められているはずです。試験なんぞのために自己加害なんて、自己実現のためにこそ利用してやれと。その痛みこそヒューマニズムのよってたつ核心なんだと。
これからもみなさん、よろしくお願いいたします。
(10年11月17日 )
≫ 返信
前へ
[ 43 / 80 ページ ( 1,195 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)