前へ
[ 48 / 80 ページ ( 1,195 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
720.
今年の予想問題
tigermask
さん
(習熟率:直近学習なし)
試験まであと2か月となりましたが、記述式問題の予想を誰かお願いします。もちろん自分自身でも考えてはいますが、なかなか・・。
去年も外しましたし、予備校の模試も受けましたが記述式の問題はいまいちでした。
(11年09月13日 )
≫ 返信
719.
第2回予想もし
c7eb4fbbb234
さん
(習熟率:直近学習なし)
第2回、今朝3時間がんばりました。
記述以外で152点(一般32点)、前回より20点ダウン。
民法9問中8問できたのに、商法5門中1問しかできない。
記述以外で180点とれるようになればなんとかなると思っていても、実力不足が判明。
さて、問題は記述式です。
問44
「国を被告として、不開示決定の無効確認の訴えと併合して開示の義務づけ訴訟を提起する。」
取消訴訟と無効確認訴訟を間違えたので、10点
問45
「甲建物がC所有であることに善意無過失であった場合Bへの購入代金を上回る額を限度で賠償する。」
善意があるので、2点
問46
「Bの承諾の通知を新たな売却の申込みの意思表示とみなして、購入の承諾通知書を発すべきである。」
ほぼ、正解なので18点
自己採点合計30点。妥当でしょうか?
一年前よりも書けるようにはなっているが、問45はさっぱりわからず。
(11年09月11日 )
≫ 返信
718.
Re: Re: 区切り
10jwest
さん
(習熟率:直近学習なし)
c7eb4fbbb234さんへ
お久しぶりです。
私も、昨年の本試験は民法・会社法の勉強不足が明らかでしたので、今年はテキストの読み返しと本サイトの解説の確認を重視しています。あと思い切って某社の通信講座を記述対策単体だけで受講しました。
留置権(物と債権の牽連性)と同時履行の抗弁権との正確な比較や、93条但し書きの類推適用のケースを記述で聞いてきたら正確に書けるような力がいるなと思いました。
昨年は何しろ本サイトのランキングや正解率のアップに自己満足してしまいましたからね。(運転免許試験のように問題丸覚えでは合格は難しいということが身をもって昨年知りました)
予想問題集ですが、自由国民社のものを試して法令部分での正解率3分の2程度といったところです。ここのは他社とくらべ過去の判例をそのまま題材にした民法の問題が多いような感じがします。
10月はLECの予想問題集で仕上げに入ろうかと思っています。
お互いあと2ヶ月、悔いのないよう仕上げたいですね。
(11年09月11日 )
≫ 返信
717.
Re: 区切り
c7eb4fbbb234
さん
(習熟率:直近学習なし)
10jwestさんへ
勉強の調子どうですか。あと2ヶ月となりました。去年は民法と会社法でし失敗したので、これがどうにかなればと・・・。
民法9問中5問、会社法5問中3問とれればギリ、今年の記述はどこが出題されるか? 去年は事情判決はほぼ20点とれましたが・・・(記述38点)。
今年の出題予想情報あれば教えてください。
(11年09月09日 )
≫ 返信
716.
Re: Re: Re: 皆様頑張ってますね。
mottuu
さん
(習熟率:直近学習なし)
hedosuさんへ
二重譲渡のあの問題ですか。。せっかくなのでもう一度、いま、確認してみました。上級コースにある新司法試験プレテストの第33問肢オですね。
問題なのは某サイトの立木に関する判例ですねえ。非常に微妙な問題であったですねえ。ちょっと考え直してみようかしたのですが、、、やはり、試験後の方が良さそうです。かなり深いのかなあという(二重譲渡の根本原理というか)。
ただの二重譲渡なのか、所有権が移転しないという定めのある売買契約を特殊のものとみるかですねえ。。。やめとこう。。
私は、目下、宅建の勉強もしていますので(10・16試験)、、
民法では、物権関係の学者先生の教科書等も随時読み込んでいくので(私は予備試験等も視野に入れております)、今年の本試験までに(というのはもし今回受かったらせっかくやりこんできたこのサイトからは卒業!?だから、、)、上記論点が氷解するような記述に出会えたら、またコメント入れさせていただきます。
宅建行書と11月まで(それぞれ正味1ヶ月ずつ)、hedosu様にもおっしゃっていただいたところの、落とし穴等、注意しながらあと少しがんばってみようかと思っております。
宅建・行書のレンチャンはけっこうきついっス。。。
(11年09月06日 )
≫ 返信
715.
Re: 模試挑戦
c7eb4fbbb234
さん
(習熟率:直近学習なし)
angosturaさんへ
2011年のLEC直前予想模試第1回解いてみました。
法令等(5肢と多肢)136点、一般36点、小計172点。
さて問題は記述です。去年の本試験は大甘採点で38点も着いてましたが、今年は?
自己採点してみましたので、よろしくお願い致します。
問44
「国民に対して一方的に義務を課し、または国民の権利・利益を制限するもの。」
権利と義務があるので、8点
問45
「Bの購入目的は転売ではないが、転売すれば現在の評価額となることが予想される場合。」
見当はずれで、0点
問46
「Bの債務の期限の利益が喪失したので、Cに対する売掛債権をもって代物弁済をすること。」
代物弁済があるので、3点
記述合計11点
記述は去年の11月以来書いてないので、頭が回りませんでした。問題が何を聞いているのかが解らなければ見当はずれになってしまう。要練習とやはり判例集の活用がポイント。
(11年09月04日 )
≫ 返信
714.
Re: Re: 皆様頑張ってますね。
hedosu
さん
(習熟率:直近学習なし)
mottuu様へ
すいません。以前ご支持いただいたと記憶している二重譲渡の論点に関して、注釈を調べることは出来なくなりました(糊口を拭う為に続けていた非常勤講師を辞めたためです)。
mottuu様は大丈夫だと思いますが、今年受験する皆様、くれぐれもこのサイトの順位や評価に拘泥しないようにしてください。
要は合格すれば良いのです。私は去年「敢闘賞」を頂戴しましたが、その頃は条件反射的に覚えた解答をクリックするだけで、何も新たには身に着けていませんでした。
本試験は未知の問題と遭遇し、あーでもない、こーでもないと深読みします。そのため、本サイトで練習している過去問に比べ数倍の時間がかかります。
直前くらい(私の場合は1週間でした)は、未知の問題を本試験と同じ時間で、同じ問題数を解く練習をした方が良いと思います。
これは知識を蓄えるのではなく(ですから、出来の悪い予備校の予想問題でも構いません)、本試験と出来るだけ同じ条件で、未知の問題を処理する際の心理的なストレスに慣れる訓練なのです。
後は、時間が取れる方は、例えば、情報公開法などの些末な法律の条文読みをすると良いと思います。緊張している中で、知っているだけで解ける問題が1問でもあると、心に余裕ができますので。
mottuu様は勿論のこと、このサイトをご利用のすべての受験生の合格を期待しています。
追伸
吸収分割はメタメタです。後は○務局に押し込むのみ。
自称天才発明家からの出資金の回収はこれからが本番です。
新規出店の件は某関西系芸能人の件が神風となることを期待しています。
以上
(11年09月03日 )
≫ 返信
713.
Re: 模試挑戦
zdm750
さん
(習熟率:直近学習なし)
angosturaさんへ
ここの問題だけをやっていると、反射的に正解が分かってしまう事が多くなりますね。
私も80%を超えるようになって来ましたが、想定問題集なんかを解くとかなりブルーな気分になります。
特に記述問題は最悪で、どう書けば点数になるのかさっぱり分かりません。
私も勉強が足りないんでしょうね(^^;;。
(11年08月29日 )
≫ 返信
712.
模試挑戦
angostura
さん
(習熟率:直近学習なし)
今月から自宅でLECの「直前予想模試」に挑戦しているのですが、ぜんぜん点数が取れません。このサイトの問題だと解けるのに、なぜかぜんぜん違う問題ばかり出ている気がするんですけど、やはりまだまだ勉強範囲がせまいということですかぇ・・・
(11年08月29日 )
≫ 返信
711.
ははべえ
mottuu
さん
(習熟率:直近学習なし)
今日は、珍しくテレビに釘づけだった
終戦記念の山田洋次の映画をやってたので
一言、痛い。しかし、いい映画である、としか言いようがない。
(11年08月15日 )
≫ 返信
710.
Re: 皆様頑張ってますね。
mottuu
さん
(習熟率:直近学習なし)
hedosuさんへ
hedosu様、コメント等私の方こそお礼を言いたいところです。
諸先輩方のコメントにはいろいろと助けられております。
去年本サイトを知り、なかなか勉強に身が入らなかったところ、PCのスイッチを入れれば、とにかく、少しずつでも勉強ができ、かつ、いろいろな方のコメントに刺激を受け、その内容のみならず、その背後にある勉強への姿勢と申しますか、なんとか今、当サイトの全問題達成率9割ほどのところへたどりつき、私も今年は何とかなりそうなところへ来ている感があります。目下憲法の判例など、もっと本格的に理解しようとしていますね、そうしないと、なかなか憲法の点数は伸びない気がします、hedosu様のコメントから推察するに実務上、憲法を使うような場面はなさそうといいますか、、(苦笑)。
私の近辺ではキャリコンの先生が行書もお持ちで、成年後見制度、の方にかなり可能性を見出しているようでした。
世の中の実態を衡平な視点で眺め、法律上の問題を抽出する能力が必要なのか、と、思います。勉強レベルではケーススタディ系(ビジネス法務検定など)、後は人脈というか様々な方との付き合いといいますか。
気づかれた点とか、ありましたら、またコメントがんがん入れてください。
(11年08月05日 )
≫ 返信
709.
Re: Re: Re: 今年、行政書士を合格し、すぐにでも独立するぞ!
lawsonyarou
さん
(習熟率:直近学習なし)
fuutarouさんへ
私は大阪で受験です。今年こそは、合格したいと願っているので
お互い頑張りましょう。ちなみに今日、願書を出そうと思っています。また、何かありましたらメールしてください。よろしく!!
(11年08月03日 )
≫ 返信
708.
Re: Re: 今年、行政書士を合格し、すぐにでも独立するぞ!
fuutarou
さん
(習熟率:直近学習なし)
leon0927さんへ
お返事遅くなりました。お互い合格めざし、ゴールを合格の先に設定して、頑張りましょう、今後とも情報交換しあいながら、努力しましょう。
(11年08月03日 )
≫ 返信
707.
Re: Re: 今年、行政書士を合格し、すぐにでも独立するぞ!
fuutarou
さん
(習熟率:直近学習なし)
lawsonyarouさんへ
ありがとうございます!返信遅くなりすみません!今後とも、よろしくお願いします。合格までは、ご自分の方針があろうかと思いますので、自分自身のやり方で、お互い頑張りましょう。合格は必須条件として、行政書士業務の経営、開業について情報交換し合いましょう。お互い資格マニアでないと思いますので中身のある努力をしましょう。
ちなみに、自分は高知県なのですが、どちらの地域で、受験されるのですか?
(11年08月03日 )
≫ 返信
706.
皆様頑張ってますね。
hedosu
さん
(習熟率:直近学習なし)
ご無沙汰しております。毎日本サイトはチェックしております。
以前このサイトのどこかに書きました「試験勉強とは、試験時間内で、合格最低点に達する為にするのだ」という上から目線の失礼な書込みはいまだ間違っているとは思っていません(笑)。
但し、私のコメントに惑わされている方がいらっしゃるとすれば、正直申し上げて、ポイントを貯めて1日1000問解けるようにするために書いたものであることを正直に告白せねばなりません(敢えて嘘や間違ったことを書いたつもりは勿論ありませんが)。
願書の配布が始まったようである今、このサイトをご利用の受験生の皆様に、いつもながらのKWなエールを送りたいと思います。
お蔭様で、仕事が入るようになりました。随分と恥ずかしい思いや惨めな思いもし、大したことのない人脈・コネ、、、使えるものはすべて使いました。
今困惑しているのは、
・会社法上法定されている各種の期間を無視しての企業分割の手続とそれらに要する書面の作成
・原理上あり得ないと思われる発明に対する出資金の回収
・市条例を無視して新規出店した場合のリスク(ヤの付く自由業の方々の突撃を含めて)分析
などです(笑)。
先に書きました試験勉強の私的な見解を撤回するつもりはありませんが、試験勉強は実務にも役立つことを念のために強調しておきたいと思います。
正確に言えば、試験勉強をマスターしておきませんと、何が大事か、どこを調べなければならないかすらが分からないということです。
月並みな言葉で締めますが、このサイトを利用されている皆様、必ずや合格し、自己実現と家族の為に勉強の成果を仕事で発揮できるよう頑張ってください。
追伸
mottuu様、私の不十分なコメントにいつもフォローを頂き、ありがとうございます<(_ _)>
以上
(11年08月02日 )
≫ 返信
前へ
[ 48 / 80 ページ ( 1,195 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)