前へ
[ 47 / 80 ページ ( 1,194 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
705.
Re: 今年、行政書士を合格し、すぐにでも独立するぞ!
lawsonyarou
さん
(習熟率:直近学習なし)
fuutarouさんへ
私も今年受験2回目の同年代の独身の男性です。以前、商売をやっていたのですが、事情があって廃業して1年あまり、今は心機一転、行政書士を目指して勉強に励んでいます。もしよかったらいろいろと情報交換しましょう。
(11年07月27日 )
≫ 返信
704.
台風大したことなくて良かったです。
angostura
さん
(習熟率:直近学習なし)
今月からこのサイトで勉強させていただいています。昨年、父から継いだ工場の仕事を廃業して、心機一転行政書士を目指して頑張っています。みなさん色々な境遇にあってそれぞれ頑張っていらっしゃると思いますが、お互い頑張りましょう!!
(11年07月21日 )
≫ 返信
703.
Re: 今年、行政書士を合格し、すぐにでも独立するぞ!
leon0927
さん
(習熟率:直近学習なし)
fuutarouさんへ
はじめまして。最近、このサイトを知り、勉強させてもらっています。私もバツ歴あり、同年代半ばの46になります。しがないサラリーマンを辞めたく(笑)日々、努力しています。
確かにいい意味で協力できたり、刺激できたりがあればいいなと思います。独立、いいですよねー。実際に受かればなんとかなると思いつつモチベーションを下げないように頑張っています。
お互いに頑張りましょう。今後ともよろしくお願いします。
(11年07月21日 )
≫ 返信
702.
びじほー
mottuu
さん
(習熟率:直近学習なし)
開業独立がんばってください!
もちろん、わたくしも。
ただワタクシ最近、勉強そのものが面白くなってきています。
この連休中、アマゾンで法律系の中古本を次々に発注、宅配便が”陸続”とやってきます。おもしろい。。
最近、ビジネス実務法務検定というのを勉強する機会に恵まれまして、面白いです。法律内容がビジネス実務よりなんでしょうか。テキストなども、パンデクテン式でしたっけ、そんな順番完全無視、かつ超高速で、話が進んでいきます。
しかも、内心的効果意思と表示意思との間のズレ、というとても込み入った説明をしたかと思うと、詐欺による取消無効に対して錯誤無効を主張、しかも代金支払請求権と目的物引渡請求権というもんをきちんと債権債務の対立の図式(やじるし2本)で現し双務契約であることを強調、したがって、貸金債権などを図示するときはやじるし1本です(訴訟物を示している図ですね)。等々。
ある程度オーソドックスに民法など勉強を進めておりました私にはうってつけでした。テキストなど見もせず、それを講義する講師の先生もすごい。何しろ板書を写す間もないほどスピード感と正確さがあります。感動です。
あのようにならなきゃならないなあと。
これで3級です。じき2級が始まりますが、めちゃくちゃ楽しみです。
連休終わって、勉強再開ですねえ、みなさん
(11年07月20日 )
≫ 返信
701.
今年、行政書士を合格し、すぐにでも独立するぞ!
fuutarou
さん
(習熟率:直近学習なし)
同じ目標を持ってられる方、ゴールを合格ではなく、雇われ人ではなく、独立をすぐにでも考えられてる方、仲間になってくれませんか?(男女、地域、年齢関係なく)当面の自分の目標は(合格)、自分で突破しなければなりませんが、その後の仕事としてやっていく、方法などは、複数で、知恵を出し合ったほうが、倍速で、実現化すると思いませんか、人生時間が限られているので、資格取るならすぐにでも、すぐにでも、飯のタネにしたほうが得策と思います。(最初は、苦労しても)勉強のモチベーション上げるためにも、ちなみに僕は、41歳のバツ一の今年2回目の某会社の講座とこのサイトで勉強してる男性です。
(11年07月18日 )
≫ 返信
700.
ごぶさたしております
hituki1
さん
(習熟率:直近学習なし)
ずいぶんご無沙汰です。
1月に合格報告して以来ですから5ヶ月ぶりでしょうか。
最近は今年開業した同期生(?)などと連絡をとりあいながら、
実務の勉強に追われております。
そりゃあ、もう合格前の勉強なんて比べ物にならないくらい
勉強する法律の種類も多いし、
実際の書類なんて書いたこともないものばっかりです。
合格してからが本当の勉強ですよ。
と、愚痴は置いておいて、久しぶりに覗いて
すでに今年11月の試験に向けて邁進されておられる方が
数多くおられるようで、サイトのますますの繁栄を
よろこばしく見守っています。
私が残したコメントを読み返したりして、
新たに勉強を始められた方からコメントが入っていたりするんですが、放置してしまいすいません。
一部のコメントにお返事しました。
残したコメントは集計を見ると
おおよそ400くらいの肯定的な評価と、
30人くらいの否定的な評価がついているんですが、
そっちは何でダメなのかなんてのも知りたいなとか。
(一部、大ボケコメントがあるので、
それかなと思ったりもしますが)
最後に老婆心ながら
今年の試験はおそらく、
択一がやややさしく(去年が難しかったから)
その分記述の採点が辛くなる(去年が異常に甘かったから)と
予想していますので、
択一だけで合格点が取れるようにがんばったほうが
良い結果が出やすいと思います。
おととしは記述が鬼のような厳しい採点で
択一160点でもぼんぼん落ちてましたし・・・。
(11年06月26日 )
≫ 返信
699.
Re: おっしゃる通りですね~
hamasaki
さん
(習熟率:直近学習なし)
mottuuさんへ
なんか、心に沁みるお言葉ですね~。
私は焦りながら勉強してましたが、今年からじっくり型に変えまし
た。じっくり型にして、万年受験生にならなよに気を付けないとい
けませんです(^^)。
勉強は地味ですよね~。そして、自分で自分の能力を決めないこと
が合格の秘訣と勝手に思っています。
私は昨日初めて、ここの掲示板を開きました。
そして、いつもmottuuさんの解説に助けられていましたので
「あっ~、ここにいたいた~」と訳の分からない喜びをしてしまい
返信しました。この場で、いつも有難うと言わせてもらいます。
(11年06月24日 )
≫ 返信
698.
Re: Re: なせばなる
mottuu
さん
(習熟率:直近学習なし)
hamasakiさんへ
そうっすね、学校出たて、とかではなく、、(ただちょっとでも具体的に書いちゃうと、もう特定されてしまうので伏せときたいのですが)
とにかく本当にすばらしいです。
勉強は坦々とやっていくものなんだなあ、けして派手なものじゃない、と。ほとんど穏やかな人だったので、
カラオケなんかやってちゃだめだよ、
受かってもらうためにやってるんだよ、
と言ったことがあるのが、逆に心に残ってますね、なつかしく、、
総じて、常に基本を大切に、ということになるかと勝手に総括してます。
ついあせって、走り出したくなったりもしますが、
なせばなるさ、と(なさねばならぬ)、原動力のようなものです。みなさんに可能性がある、それを自分でつぶしてしまえばそれまでです。
(11年06月24日 )
≫ 返信
697.
Re: なせばなる
hamasaki
さん
(習熟率:直近学習なし)
mottuuさんへ
こんばんは、その司法修習生の方は素晴らしいですね~。
勉強会を開いてくれてたそうで、ここのサイトで知り合った方ですか? ある程度の歳はいった方なのかしら?
(11年06月23日 )
≫ 返信
696.
蒸し暑すぎ
mottuu
さん
(習熟率:直近学習なし)
今日は、歩き回りすっかり汗かいて、目下、虚脱状態です
あとは地道に勉強するだけです。
ちょっと、基本書、百選、使って勉強すべし的なことを言ってしまって、どうなんだろう? と気になっているところですが、わけわからん、となれば、とりあえずそんなものやらなくていいです。各社からでてる行書用テキストで最初は十分(それとても一般の人はたとえ105円で売ってても手にも取らない、宅建のテキストもそう)。
半年、1年たって、それらが物足りない、伸び悩む、という感がしたとき、ほっぽっておいた基本書、判例百選の出番、という感じ。いきなりは、難しいかもしれません。もしそうだったら、気にせずそっぽっておいてください(つん読)。
わたしは、そうですね、本サイト(特に民事は十分効果があります、他資格の試験で9割正解できましたよ、このサイトの問題メインで勉強して)の問題のほぼやり終えたので、少し、本メインの勉強しようと、思っています。本読むのに、こちらで勉強した知識が役立つんですよ。あれってこういうことか、とかなるので。
なにいってんだか、ですねえ。
すこし問題やるか。入れるべき力がはいらないときでも、とにかく勉強できるのが本サイトのいいところ。
(11年06月21日 )
≫ 返信
695.
なせばなる
mottuu
さん
(習熟率:直近学習なし)
今年より、司法修習生になってました、去年、無償の勉強会開いてくれて、イロハのイから勉強教わったセンセイなのですが(よく付き合っていただけたなあと、今思います)。真におどろきです。なせばなるのお手本です。
ということは、ラストの旧司法試験で受かった?!
合格者59人、合格率0.3%(伊藤塾データ)の長難関だった試験です。そんなことやってたなんて何にもいわずに一緒に酒などのんでいました。その間、論文と口頭試問やってたんですよ、まじおどろきです。知らなかった。なせばなる。
世に言う、ふつうに、エリート中のエリートのレベルですよね、これは。そんなそぶりは一切見せない人です。
がんばろう、と思います。
皆さん、がんばっちゃいましょう、この際。
なせばなる。
(11年06月18日 )
≫ 返信
694.
さぁ頑張るぞ!
zdm750
さん
(習熟率:直近学習なし)
去年は宅建でお世話になりました。
今年は行政書士と意気込んでいましたが、震災の直撃を食らて3、4月はまともに勉強が出来ませんでした。
震災前にやっていた憲法と宅建の時に学習した民法は何とか分かりますが、それ以外はチンプンカンプン。
半年を切った今、間に合うかはかなり微妙ですが、諦めずに頑張りたいと思います。
(11年05月30日 )
≫ 返信
693.
前進あるのみ
hiromichan
さん
(習熟率:直近学習なし)
毎日少しずつでも前へ進みます。
(11年05月06日 )
≫ 返信
692.
区切り
10jwest
さん
(習熟率:直近学習なし)
昨年の今日から行政書士の勉強をゼロから始め、11月の試験で玉砕しました。 このサイトは昨年6月に知り、メインにやってきましたが、サイト上の正解率を上げることに目を取られ、解説や参考書を軽視してしまったのが、敗因だったように思えます。
今年はお盆くらいまでは、解説や参考書をしっかり頭に叩き込みながら、問題をこなして生きたいと思います。
(11年05月04日 )
≫ 返信
691.
アドバイスになれば(反省を込めて)、、、。
hedosu
さん
(習熟率:直近学習なし)
各問題のコメントでは250字と制限されていますので、いかにも上から目線の紋切り型の書き込みになってしまいます。
そこで、敢えて、ここに書くことにしました。
長く生きてきた経験上、「こんな優秀な人がなぜ?」と思った事例をいくつか挙げてみます。
1.悩まなくてもいいことで悩む。
具体例 間違えたことを素直に反省できず、「これって問題がおかしくない?」などと言うAさん。
理由 勉強量の不足(何が大切で、何がそうでないかがまだ分かっていない)。
対処法 勉強する(基本書を読むなどの一見面倒な勉強法が結局は近道だと思います)。
2.原則と例外を区別していない。
具体例 「通謀虚偽表示って、結局は有効ですよね?」などと言うBさん。
理由 試験で問われることが多いのは例外的事象であるため、問題演習だけをしていると、そちらの方が原則だと勘違いしてしまう。
対処法 遠回りだと思っても、まずは定評のある基本書を読むことが、結局は近道だと思います。
3.他人のせいにする。
具体例 「隣の奴が貧乏ゆすり酷くってさー」などというCさん。
理由 優秀であればある程、毎年合格できない自身の心の平衡を保つため、「今年の問題はおかしいよ~」「あいつらは分かってないよ~」「あいつらみんなバカだよ!」などと、合格者や試験委員を罵倒する。
対処法 今勉強している目的は、試験に合格するためであり、真理の探究のためではありません。制限時間内で、合格最低点に達するという目的に従い、合目的的に勉強しましょう。
(11年04月16日 )
≫ 返信
前へ
[ 47 / 80 ページ ( 1,194 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)