前へ
[ 42 / 80 ページ ( 1,193 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
630.
Re: Re: 無気力です
necorinnco
さん
(習熟率:直近学習なし)
mikenekoさんへ
こんばんは
コチラの方こそ、そう思って下さる方もいてくれたんだ!と言う
驚きと嬉しさで胸がいっぱいになりました
mikenekoさんの温かいお言葉に感謝いたします
受験に際して、家族の理解も得られず
友人や職場の方々も素直に応援してくれる感じでもなく
周りにはあえて言わず、孤独な受験の日々を過ごしていて
本当はとても辛かったりもしたのです
それに、コメントも日に日に否定・削除評価が増え
自身が否定されているかのように思えたりもして
慣れるまで(完全にではないですが)
ログインするたびに、ガッカリすることも多かったんです
でも、私だけがそんな環境ではないですし
合格を目指すと言う条件では、みな同じだったりもすると思います
mikenekoさん、あなたの言葉に本当に励まされました
本業??お忙しそうですね
季節柄、体調を崩されないようご自愛ください
(10年11月17日 )
≫ 返信
629.
Re: 無気力です
mikeneko
さん
(習熟率:直近学習なし)
necorinncoさんへ
こんばんは。
necorinncoさんに一言お礼が言いたくて、コメントを寄せさせて頂きます。
仕事にバイトに通学講座、とんでもなくハードなスケジュールの中、一年間本当にお疲れ様でした。
私がこのサイトに出会ってからの7ヶ月、貴方のがんばりに何度勇気をもらったことか分かりません。
仕事で疲れている日、勉強をする気になれない日、そんな時でもnecorinncoさんのがんばりを目にすると、「私もこんなことでくじけちゃいけない」と奮起することができました。おそらく私だけでなく、多くの受験生がそんな気持ちにさせてもらえたのではないでしょうか。
そして何より、無気力と言いながらも試験当日から勉強を再開した貴方は、最っ高にカッコいいです!!
かく言う私も、記述の点数次第という状況ではありますが、甘く採点しても届きそうにないので、引き続きお世話になると思います。
少しの間、本業の仕事に専念するつもりですが、勉強する体勢が整い次第参戦させてもらいます!
今までのnecorinncoさんのがんばりに、心からありがとう。
そしてまた一年、よろしくお願いします!
(10年11月17日 )
≫ 返信
628.
Re: 初めまして。
necorinnco
さん
(習熟率:直近学習なし)
991f0b304806さんへ
はじめまして、こんにちは
各予備校で、解答の合否が分かれたり
一概に決められないような問題もありましたが
だいたい、今年に入ってから修正されています
その様な問題には、※で記されています
後、基礎法学の過去問で本試験では組合せで問う問題があり
ここではそれが、一問一答形式とう形になっているので
本試験で、正解とされた組合せ以外で
正しいのに、その組合せに入らなかったという事で
×と言う解答結果になっているものもあります
なので、私の場合は行政書士合格六法と過去問集を用意して
見比べながら、解答を確認するようにしています
なので皆さんからの、コメント解説も重要な役目を果たすことになる訳です
(10年11月17日 )
≫ 返信
627.
初めまして。
991f0b304806
さん
(習熟率:直近学習なし)
こちらのサイトに登録したばかりの者です。
大変失礼だと思いますが伺いたい事があります。
こちらのサイトの「練習問題」の解答。
つまり○×は、正確なのでしょうか?
疑って見るのなら、利用するな!
って言うお声は無しで教えて頂きたいです。
これまでの経験上の意見や感想をお願いします。
大変失礼な事を伺ってすみません。
(10年11月17日 )
≫ 返信
626.
Re: Re: げきちん、くやしい
mottuu
さん
(習熟率:直近学習なし)
hachikunさんへ
いや、ほんとにゲキチンデシタネ。
みなさん同傾向の結果&そこへ向かうプロセスがあったかと推測しています。
昔見たガチンコファイトクラブを思い出してます。というか相変わらずそんなもんんですが、私の考え方。
誰でもうけられます、誰でも目指せます。けど、プロとしてやっていけるレベル以上しか受からせません、というラインがあるかと。常連の方の「質的なレベルに属する勉強しないと」という趣旨のありがたいコメントありましたが、同感です。それはずばり言えば、法律家レベルです。
過去問演習は基本の習慣化のレベルで、継続することが必要でしょうが、それさえやっておけば大丈夫です的な、安易な受験上のテクニカルな考え方、方法論は危険でしょう。
行政書士の職分として、弁護士、司法書士、以外、という控除論から出てくるものではなく、もっと積極的な意味づけが求めだされている。それに対応した質レベルの試験問題になっているのかと。
いや、硬派に言うとこうなるかと。
つまらん意見表明になってしまいました。
お許しを。
がんばりましょう、まだまだ!
(10年11月17日 )
≫ 返信
625.
Re: Re: 無気力です
necorinnco
さん
(習熟率:直近学習なし)
hachikunさんへ
おはよう御座います、猫です(笑)
ユーモアあるメッセージ、ありがとう御座います
興味深く拝見させて頂きました
何時までも落ちていても、何の徳にも解決にもなりませんね
時間が勿体無いので、新たに始めて行くとします
『頑張らないように頑張れ』・・確かにそうですよね
学生時代、とあることから " 頑張る " と言う言葉を
あまり使わないようにしてきました
遠回りしても、無駄なことはないと信じたい
そして・・前に進んでいこうと思います
(10年11月17日 )
≫ 返信
624.
Re: 無気力です
hachikun
さん
(習熟率:直近学習なし)
>necorinncoさんへ
猫rinnkoさん、元気だして下さい。
《 日日是好日(にちにちこれこうにち) 》 禅の格言です。
文理解釈すると「その日が人生最高の日」となりますが、禅師の判例に照らせば「やりたいことだけやる、又は楽しいことだけやる、若しくは“キリギリスとなったアリ”」ということです。
きっと禅師なら、今の猫さんには「頑張らないように頑張れ」って喝入れるんじゃないかな。
「苦労して頑張れば、いつか必ず報われる日がくる」・・・いやいや、そんな日は来ません。かたや、悠々自適な老後を夢見る倹約家が、定年前にガンで亡くなる。かたや、日々遊び呆ける老舗二代目のボンボンが、宝くじを連チャンで当てる。
思うに、因果応報は人知を超えており、「Aの請求に対して、Aの要求通りの効果が、A自身に当然に帰属する」とはいえないのです。逆に合格したにせよ、自分の苦労や頑張りの成果とも限らない。人生は常に事情判決です。
しかも、頑張れば頑張るほど、後々「こんなに苦労して頑張ったのにぃ!」と不満や愚痴になってしまう。この時点で、ツラかったその日その時の努力が遡及無効と見做されます。これこそツラい。
論語には「子、四ヲ絶ツ」として「意(意地)・必(頑固)・固(執着)・我(利己)」とありますが、この四つ「意必固我」は日本語でズバリ「頑張る」です。つまり法律家で学者で哲学者で超勉強家の孔子は「絶対に頑張らない人」でした。同じ仕事でも家事でも勉強でも、その人により、ツラかったり、楽しかったりします。単なる個人の主観で180度「真実」にも「うそ」にもなるわけです。
即ち、禅師のいう「楽しいことだけやる」とは、「やりたい、楽しいと思える自己意識」を示した問答です。確定期日のない「いつか来る報い」なんて、日々その時その場で「楽しみ」に精算して、明日にツケを残すな、これが“日日是好日”の真意です。
受験生の皆さんそれぞれにドラマがあり(私もかなり)、しかし、全員、合格又はそれに相当する「報い」は付記登記済みですよ。大丈夫!
毎日寝るとき「今日の一問一答は面白かったなあ!!最高!!」って。。。頑張らないでね!(私も心掛けます)
(10年11月16日 )
≫ 返信
623.
もう一度・・・
raccoon
さん
(習熟率:直近学習なし)
今まで今回限りの挑戦と思ってましたが、終わってしまうと、出来なかったという負の気持ちも落ち着いたし、この勉強していた時間が懐かしくなって、来年もう一度挑戦しようかと思いつつあります。
すぐにスタートできるか分かりませんが、よろしくお願いします。
(10年11月16日 )
≫ 返信
622.
思うこと
dragonroad
さん
(習熟率:直近学習なし)
当サイトにはこれまで大変お世話になりました。独学する受験生にとっては非常にありがたいサイトで、私も学習を習慣付けるいいきっかけになりましたし、皆さんのコメントを見て気付かされることも多々ありました。
今回の受験結果、自己採点しましたが恐らく不合格と思います。正直この1年間、自分でそれなりに納得いく準備をしたつもりでしたがこの結果でした。私個人の思うところを書かせて頂くと、敗因は学習の質のレベルが低かったと感じています。市販の行書問題集にしても、単なる過去問の暗記的学習を100%達成したからといって、本試験では通用しないことを認識しなければいけないと改めて感じました。通用しないレベルに自分の身を置いていたのでは、何年学習しても手は届かないことをもっとシビアに認識すべきだったという思いが、今の自分にはあります。どの程度のレベルで学習すれば、来年の本試験に通用するのかを今暫く考えたうえで、再度チャレンジしたいと考えています。
(10年11月16日 )
≫ 返信
621.
無気力です
necorinnco
さん
(習熟率:直近学習なし)
運営者様をはじめ、スタッフの皆様何時もありがとう御座います
・・・もう何度目になるのかと、数えるのやめました(笑)
ここに登録して、通学講座も平行して学習を進めてきましたが
なんせ、ワーキングプアであるため、仕事とバイトの掛け持ち
休日は一切なしの日々、試験前日も仕事の後バイトでしたし
試験当日も当たり前のように、試験の後すぐバイト行きましたし・・
そういった点でも、このサイトは私にとって理にかなった場所です
講座でも、商法・・会社法は捨て科目と言われているので
ここでもあまり手をつけていませんでしたし
行政法も、講座では9月を過ぎた辺りからの講義という事もあって
一通り学習できないまま、本試験突入になってしまいました
(言い訳にしか過ぎませんが)
それでも、今まで以上に仕事もそっちのけで
事務所ではずっと学習し、昨年より力が付いたと思っていました
それが・・去年より出来ていませんでした
それがとってもショックで、今までの受験暦の中で1番悔しく感じました
自分の学習方法に迷いを感じています
一応、試験当日の夜から休むことなく学習を続けていますが
気持ちが乗らないというか、気力が出ないのです、当然頭に入ってこないです
本当は、今年もお世話になったお礼を
すぐこちらに、書き込みたかったのですが、気持ち的にどうも・・
まだ気持ちは落ちていますが、本当にありがとう御座いました
次年度の試験に向けて、またお世話になります
宜しくお願いします
(10年11月16日 )
≫ 返信
620.
Re: ほんとに夏は暑かった。でも……
hiroya
さん
(習熟率:直近学習なし)
c1582835d657さんへ
はじめまして確かにそうですね。
自分の同じように考えていました。今年は2回目なのでもしかしたらなんて甘く考えていたのかもしれないです。
お互い来年こそ勝ちましょう!!
(10年11月16日 )
≫ 返信
619.
ほんとに夏は暑かった。でも……
c1582835d657
さん
(習熟率:直近学習なし)
今年、撃沈しました。
あんなに勉強したのに、去年と変わらない点数…――「なんだあの問題は」という怒りと、落ちたことへのショックで、会場である筑波大学の暮れていく一本道を歩きながら(バスが混んでいて乗れなかった)いい年の女が本気で泣きました。
夜は眠れませんでした。
悔しくて悔しくて。
けっこう長い人生の中でこんなのは初めてですよ。
でも、さらに一日経って落ち着いてくると、とても冷静に自分の敗因が見えてきました。
ぎりぎりで受かろうなんて思っていたから。
ちゃんと向き合っていなかったからだと。
会社法や民法、法理論をおろそかにしてました。会社法なんて捨てようとさえ思っていた。それじゃだめだと、今は思っています。
記述が曖昧な採点であるのなら、択一だけで180点を取らないと。いえ、どうしても解けない問題があるとしても200点を取るのを目標にしなくては。
ということで、来年また頑張ります。
でも、ほんとに今年の夏は暑かった。スタートが遅れたことが悔やまれます。なんて、言い訳にはなりませんね。
(10年11月16日 )
≫ 返信
618.
リベンジは先行逃げ切り型で・・・
fukasigix
さん
(習熟率:直近学習なし)
あと362日しかありません!(マジですからっ!)
またまたトロケそうな暑い暑い夏が来る前までには、
一通りの基礎力を、80%位までにはしておきたいのですが・・・。
今回の勉強不足。『酷暑の空白』が悔やまれます。
夏(暑いの)苦手なんですよねぇ~。
暑いのなんて、大大大嫌いだぁ~
皆さんも1年間の体調の管理には気を付けましょう。
それと、モチベーションの維持とメンテナンスも定期的に。
(10年11月16日 )
≫ 返信
617.
懲りずにがんばります
hornet600
さん
(習熟率:直近学習なし)
自己採点後、いまだ気が晴れないが・・・
なんとかここに参加するなりして、気力を振り絞ってます。
いつなれば受かるものやら・・・
(10年11月16日 )
≫ 返信
616.
おわた。そして、来年も。。。
code03
さん
(習熟率:直近学習なし)
受験された方、お疲れさまでした。
自分は昨日、溜息混じりの酒になりましたが、みなさんはどうでしたか?
自己採点で合格ライン上になく、悲しい限りですが解答集計に協力させてもらいました。(管理人さんに感謝です)
受講→独学で、何度も落ちまくってますが、まだ諦めていません。自分で決めたことだから。
(10年11月15日 )
≫ 返信
前へ
[ 42 / 80 ページ ( 1,193 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)