岡野の合格無料ゼミ ― 行政書士試験を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

行政書士試験講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
[無料] 行政書士・行書試験 WEB練習問題集・計画を立てる [無料] 行政書士・行書試験 WEB練習問題集・問題を解く [無料] 行政書士・行書試験 WEB練習問題集・理解を深める [無料] 行政書士・行書試験 WEB練習問題集・分析する [無料] 行政書士・行書試験 WEB練習問題集・仲間と交流する [無料] 行政書士・行書試験 WEB練習問題集・資料館 [無料] 行政書士・行書試験 WEB練習問題集・参加する
ホーム ≫ 掲示板
スポンサードリンク
[ 自己紹介掲示板 ] [ 雑談・息抜き掲示板 ] [ 疑問解決掲示板 ] [ ご要望掲示板 ]
おめでとうは、タイトル又は文中に「合格」や喜びを表現する言葉がある場合に自動的に付加されます。
前へ [ 49 / 80 ページ ( 1,195 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
735.   Re: 憲法が難しいですね

mottuu さん (習熟率:直近学習なし)


zdm750さんへ
 
去年、試験場で腕時計忘れたのに気づいた者です
(やたらあわててといていったら、30分以上時間があまって、どういうことだ?!と思っていたら、ボロボロ、という経験をしました、、)
 
憲法に関して、同感ですね。一般的な常識ではとても解けない(よって俗にそれが解けることを国語的センスなどといったりするようですが)。
 
ダヴィンチ・コードのような、憲法・コードのような壁が立ちふさがっていますね、最高裁判決という名の暗号文です、あれは。
 
単なる日本語ではない(法律関係の文章はすべてそのように捉えるべきようです、あたかも生活上の言語である日本語ですが、すべて法律用語、法律的述語です)、そんな観点から見るに、そのもっとも難解なものが憲法。司法というなの国家権力として、立ちはだかっている、という。
どのような、法律構成なのか、なんてことは、一般人が読んでもわからない。わからないのに、日本語で読んでいるから、字面上わからなくはない。それで、国民は納得させられることになり、まあ、法という名の国家権力に煙にまかれるようにして服従しているわけで(猿払事件など、原発訴訟もそうかな)。
 
つづく

 (11年10月13日 )  ≫ 返信

734.   Re: 模試って・・

zdm750 さん (習熟率:直近学習なし)


angosturaさんへ
 
気持ちは良くわかります。
私も模試形式でやり始めましたが、やはり3時間のペース配分が難しくて、後半にシワ寄せが来て困ります。
改めて読み返せば答えが導き出せる事も多いんですが、時間に追われてしまうと単純なミスを連発して駄目ですね。
あと一ヶ月ですが、合格点まで到達するにはよほど頑張らないと駄目なようです(^^;;。

 (11年10月10日 )  ≫ 返信


733.   模試って・・

angostura さん (習熟率:直近学習なし)


試験まであとわずかになってきて、大原の模試に挑戦しているんですが、散々です・・・
い法令では120点台(記述は抜き)、一般は20点届きません・・・
今年初受験なのですが、やっぱりまだまだ勉強不足なんでしょうねぇ・・・
このサイトの問題を繰り返し解いて習熟率が上がっているのと、学力がついているのを勘違いしていたみたいです。
 

 (11年10月10日 )  ≫ 返信

732.   Re: 予想模試3冊解いたのですが

hiro445 さん (習熟率:直近学習なし)


c7eb4fbbb234さんへ
 
8月からいろいろ忙しく、ようやくまとまった時間が取れるようになったので、模試に手を付け始めました。
 
用意してあるのは、“LEC”と“DAI-X”と“不動産法律セミナー9月号”。
まず、LEC①②を昨日今日でやってみました。
結果はc7eb4fbbb234さんとほぼ同様です。
 
私の場合は、
・勉強不足を自覚している地方自治法と民法債権でやはり点数が取れないこと。
・行政手続法、行政事件訴訟法、民法総則で理解が甘いせいか間違えてしまうこと。
この2点を強化しつつ、周1ペースで模試をやっていこうと思ってます。
 
あと約1ヶ月ですねェ。
『やれるだけのことはやった』という気持ちで試験に臨めるよう、お互い頑張りましょう!

 (11年10月09日 )  ≫ 返信

731.   予想模試3冊解いたのですが

c7eb4fbbb234 さん (習熟率:直近学習なし)


 完全独学、去年は初受験で玉砕。
予想模試、9月から休日に3冊解いてみたのですが、
 
記述ぬきの点数
① LEC    第1回172 2回154 3回142
② ダイェックス 第1回154 2回162 3回144
③ 成美堂    第1回166 2回162 3回142
 
 3社とも第3回が悪くなる傾向にあり、「勉強が足りませんよ」と難しくしているのでしょうか。
 4冊目(自由国民社)購入済、また模試の結果を踏まえて記述式問題集3冊目も購入。記述で30点目標、あと1カ月、書いて覚えるしかない。
 

 (11年10月08日 )  ≫ 返信

730.   憲法が難しいですね

zdm750 さん (習熟率:直近学習なし)


あと1ヶ月チョイ、皆さんも最後の追い込みのかかっている事と思います。
 
私も先ほど、雑誌の直前予想模試を本番形式でやってみたんですが、結果は記述式以外で154点で、しかも一般知識12点で足切りです(^^;;。
情報通信や個人情報で半分くらいいけると思っていたんですが、初見の問題は思いの他手強く、頭が混乱して失敗しました(政治、経済、社会は捨ててます)。
 
法令等は五肢択一が124点、多肢選択が18点でしたから、そこそこ稼げていたんですが、鬼門の憲法は強力な読解力が要求される問題が多くて3タコ食らって気分シオシオです。
 
一般知識は今日からやり直しますから、本番までには何とできると思いますが、憲法のあ難解な文章を読み解くテクニックってあるんでしょうか?。
 

 (11年10月08日 )  ≫ 返信

729.   Re: Re: 試験まであと1ヶ月ちょっと・・・。

yunontomomi さん (習熟率:直近学習なし)


hiro445さんへ
 
アドバイスありがとうございます!
 
模試はやっぱりやっておいた方がいいんですね。
実を言うと、受かる予感が全く無くて、今年はダメモトで・・・
と思っていて、模試まで手が回らない状態なんです(汗)
でも、せっかく受けるんだから模試本を買ってやってみます!
 
腕時計も持って行かなきゃいけませんね。
普段はあまり着けないから、忘れないようにしなければ・・。
 
服装も大事ですね!!
当方、北海道なもんで、寒かったり暑かったりはありそうです。
何枚か重ね着して、温度調節できるようにしていきます!
 
座布団も忘れないようにしたいと思います。
 

最近、急に寒くなってきたから、風邪対策をしっかりしなきゃいけませんね。
インフルエンザも流行り始めたっていうし・・・。
お互いに気をつけましょうね。
 
ありがとうございました!!

 (11年10月04日 )  ≫ 返信

728.   Re: 試験まであと1ヶ月ちょっと・・・。

hiro445 さん (習熟率:直近学習なし)


yunontomomiさんへ
 
こんにちは。
私は昨年初受験でした。その時に思ったことをいくつかお伝えしますので、参考にしていただければと思います。
 
○模試はやっておくべきです!
模試をやることで今の自分の実力を測るという意味ももちろんありますが、試験攻略のテクニックを自分なりに考えるという意味でも重要です。
例えば時間配分。
私は昨年試験前に模試をやった時には、1時間半から2時間で1回分を終えていたので、時間配分を気にせず本試験に挑みました。
しかし、「間違えた問題は後で復習すればいい」って気持ちの模試と、「1問も落としたくない」って気持ちの本試験は全く違い、本試験では時間が足りなくなってしまいました。
総得点の6割を取れば合格!って試験ですから、「不得意な分野・準備不足の分野は取れなくても仕方ないから時間をかけない。その分得意分野にしっかり時間をかけて確実に点を取る」というよな戦略が必要だと感じました。
模試本は様々な出版社の本が1500円前後で書店に並んでますので、1冊でもいいので“本番と同じ気持ちで”やってみてください。
 
○腕時計は持っていくべきです。
試験会場に時計があるとは限りません。
昨年の試験で「時計がない」と試験官に申出る人が何人もいらっしゃいましたが、「終了30分前と10分前はお伝えしますが、それ以上のことはできません」という対応でした。
 
○体温調節のしやすい服装
yunontomomiさんの受験地はわかりませんが、初冬時期なので会場によって、暖房が効きすぎていたり、逆に寒かったりすると思います。
薄手のシャツの上に厚手の上着を着たりすることで、会場の室温にすぐ対応できる服装が良いと思います。
 
座布団を持ってきてる方もいらっしゃいましたよ。試験官から特に指摘はありませんでした。
 
なにより大切なのは当日までの体調管理ですよね。
お互い健康には気をつけて追い込み頑張りましょう!

 (11年10月04日 )  ≫ 返信

727.   試験まであと1ヶ月ちょっと・・・。

yunontomomi さん (習熟率:直近学習なし)


もう少しで本番・・・。追い込み時期ですね。
私は今年初受験で、模試をやったこともなく、本番の雰囲気は未知の世界です。
 
既出かもしれませんが、受験経験のある方、そうでない方でも、当日の心得なんてものを教えていただけませんか?
 
例えば・・・「お昼ご飯を食べ過ぎない。」とか。
 
私が心配なのは、「眠気」と「トイレ」ですかねぇ。
あとは、お尻が痛くなって集中できなくなると困るので、
座布団なんかを持ち込みたいなぁと思うのですが、
持ち込んでる方はけっこういらっしゃるんでしょうか・・・。
 

 (11年10月04日 )  ≫ 返信

726.   予想模試2冊目の第2回

c7eb4fbbb234 さん (習熟率:直近学習なし)


ダイエックス第2回 19時からテレビを見ないで頑張りました。
記述以外で162点(内ぱんちき32点)。記述ぬきの180点目標への道遠し。記述は基本的な内容。
 

 (11年09月23日 )  ≫ 返信

725.   Re: 一日8時間以上

zdm750 さん (習熟率:直近学習なし)


sunkingさんへ
 
私も同じくらいですが、やはり集中力が持続しません。
休日は時間に余裕があるからマシですが、仕事から帰っての4時間は中々厳しいものがありますね。
残りの日数もあまり無いのに、会社法と記述は未だにまともな解答に辿り着けません。
 
あと50日ちょいしか無いのに、間に合うかどうか(^^;;。
 
 

 (11年09月22日 )  ≫ 返信

724.   予想もし 

c7eb4fbbb234 さん (習熟率:直近学習なし)


昨日はダイエックスの第1回を解いてみました。民法、ぱんちきが難しい。記述以外154点(うちぱんきち20点でアシキリ)。大丈夫か私。

 (11年09月20日 )  ≫ 返信


723.   一日8時間以上

sunking さん (習熟率:直近学習なし)


9月から本格的に力を入れて勉強し始めてます。5月に憲法は勉強しました。初受験です。平日4時間、休日8時間で行政法がこの連休で過去問全てとき終わりそうです。もうちょっとピッチ上げたいけどなかなか集中力がもたない。みんなも頑張っているのでがんばろうと思います。もっと勉強するぞ。
民法はビジネス法務検定2級よりより難しいよね?

 (11年09月18日 )  ≫ 返信

722.   民法478条

c7eb4fbbb234 さん (習熟率:直近学習なし)


民法478条、銀行業務検定法務2級で以前勉強したことがあり、478といえば債権の準占有者に対する預金の支払いと覚えています。金融機関の免責約款ではたしか善管注意義務が課されていたような覚えがあるのですが・・・。条文では善意無過失となっております。

 (11年09月18日 )  ≫ 返信

721.   第3回予想模試

c7eb4fbbb234 さん (習熟率:直近学習なし)


今日も予想もし第3回頑張りました。記述以外142点、回を追うごとに悪くなる。行政法第1回17/19だっのが11/19へ・・・。またもや実力不足が判明。
記述で何点取れるか?
 下記自己採点は妥当でしょうか?
 
問44
「裁判所は、人事院に不服申立てがなされていないことを理由として、却下判決をする。」
 不適法がないので、15点。
 
問45
「準占有者への弁済となり、Bがその弁済につき善良なる管理者の注意義務を果たした」
 善意無過失のかわりに善管注意義務があるので11点。
 
問46
「DがBおよびCの同意を得て、登記済の抵当権に優先する賃借権の登記をした場合」
 同意と登記(優先)があるので15点。
 
  合計41点
 

 (11年09月18日 )  ≫ 返信

前へ [ 49 / 80 ページ ( 1,195 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
 
ニックネーム [6文字から12文字までの半角英数で入力して下さい]
タイトル
[50文字までで入力して下さい]
認証文字列 認証画像  [左の画像の文字列を半角で入力して下さい] 

メッセージ お疲れにゃん~ ログインしてから投稿をお願いします。
※ HTMLタグは一切使えません。タグ文字は自動的に変換されます。
ログインしてから投稿をお願いします。

関連記事

私の持っているテキストにも公文書管理法が出そうだと書いていま / 試験まであと2か月となりましたが、記述式問題の予想を誰かお願 / 私も今年受験2回目の同年代の独身の男性です。以前、商売をやっ / 基礎ができてれば、受からない試験じゃないとは言われるもののの / 昨年、宅建を受験→合格。 そして今年行政書士にチャレンジし / あくまでこれから受験しようとする方々のサイトですので、愚痴は / 昨年3月から、ここで勉強を始めて 一発で合格しました。 / 0歳児を育てながら、このサイトをメインに過去問をつぶし、一発 / 「メタ簿記ック~」のくだり、 思わずふきだしましたですよ、 / やっと報告できます。 おかげさまで、合格できました、私も。 / sansichi2005さん、c1582835d657さんの / 幻の5問www 問題が出てくる前は「私だけ意地悪されてるの / こんばんは コチラの方こそ、そう思って下さる方もいてくれた / 優しい励ましありがとうございます。 若い頃、一年くらい / 私も問26までは19問正解です(基礎法学2問とも×)。一般知 / 今月は週に2回ペースで予想模試をやってましたが、相性の 差 / おそらく不合格なので、あまり参考になりませんが…   基 / 大原、LEC、大栄、TACと解答速報をチェックしましたが、 / 今年は択一が易化、一般知識が並、 そして記述抜きの平均点が / 法令(記述以外)104点 一般36点 合計140点 法 / このサイトは解説が見やすくまとめられているので、 ここでの / もはやベテ受験生です。 こんなに自分の頭がパーだとは 思 / アホな質問してすいません。よくコメにあるLEC、Wセミナー、 / 平成23 ビジネス実務法務検定3級合格 行政書士未受 / ビジは何時から学習を始めますか?自分は4月位からですね!約3 / いよいよ、残すところあと1箇月となりました。 せっかく受け / 私も目標200点にしています。ぎりぎりでも良いから合格したい / 今日は伊藤塾直前模試第1回を解いてみました。 LECよりも / 私は、子供のときから、徹夜をしたり、長時間頭を使うと、時々、 / こんばんは。 記述式の問題についてです。 個人的には / 私も、地方自治、商法、一般知識 ダメダメです。。。。 特 / おはようございます。 非常にためになるサイトをご紹介頂きあ / 私は素直に1問目から解いていきます。ただし記述は最後に残して / このサイトにお世話になり早3ヶ月! っで、あと3カ月で本試 / 今年は世界的な異常気象で、夏も格別ですね。部屋にいればエアコ / 試験お疲れさまでした! 今試験の感想を率直にお願いします。 / ワタクシも昨日申込みしました!受験地は東大駒で。。 「初日 / 基本知識のアウトプットに使わせていただきましたが、時を同じく / 試験まであと100日くらいとなってきましたが、合格をするまで / 途中、入院もしましたが、こちらのサイトでは行政法だけ集中して / 平成26年7月7日(月)に公示されました。 頑張りましょう / ここで問題を解いている時間が勉強時間になっています。 10 / せっかくの休日でもだらだらと過ごしてしまうことが多い。小刻み / ありがとうございます! 今日、昨年度の問題解いてみましたが / 初学者コースの存在をすっかり忘れていました。というわけで今日 / 始めの方は完璧求めて全レベルでやってましたが、やはりまずは基 / もうちょっと、早めにこのサイトに出会えたら… これから、ま / このサイトの仕組みは素晴らしいですね。感謝してます。勉強のペ / 私も最近同じ状況です。何カ月か前に初学者コースから合格可能コ / 自己採点で記述入れてぎりぎり・・・結果届くのを待つしかありま

 
■ 無料学習機能・成績分析
行政書士試験問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
行政書士試験
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 2001-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.22s)
行政書士試験対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。