前へ
[ 44 / 80 ページ ( 1,193 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
660.
Re: Re: あけましておめでとうございます
mottuu
さん
(習熟率:直近学習なし)
hachikunさんへ
「メタ簿記ック~」のくだり、
思わずふきだしましたですよ、まぢ大笑い!!
このサイトで、こんなに笑ってる場合じゃないんじゃないの?
というところが、またこの笑いの本質と見えた
ライフ・イズ・ビューティフル!
初笑い、ありがとうございます
(11年01月04日 )
≫ 返信
659.
Re: 出題分野が変わらない
mottuu
さん
(習熟率:直近学習なし)
samrasamraさんへ
たぶんたまたまでしょう
どんどんやってると、50~100問単位でまた傾向が変化しだすかと、
メカニカルもテクニカルもエンジニアリングも私は苦手で、そのカラクリの方はまったくわかりませんが、経験上そんな感じだったと思います、
最初のうち、やっぱり、基礎法学、憲法あたりの問題が多かったと思います
因みに、私は会社法を後回しにして、後でそればっかりで(苦手なので)苦労しました、
単なる経験則でなんなんですが
(11年01月04日 )
≫ 返信
658.
出題分野が変わらない
samrasamra
さん
(習熟率:直近学習なし)
どうもこのサイトの問題集がうまく設定できません。
出題設定コントロールの出題レベル、分野の設定で、
一度設定した分野が(たとえば憲法)次回ログイン時〔全分野から出題する〕にしてもずっと憲法の問題ばかり出題されます。
対処法ご存知の方いたら教えてください。
(11年01月03日 )
≫ 返信
657.
Re: あけましておめでとうございます
hachikun
さん
(習熟率:直近学習なし)
mottuuさんへ
おめでとうございます。
私も、「ヤル夫」結構好きですよ。私は基本的に鈍くさいので、「道場」系とかよりも本サイトのような方式が、スピード面で焦れされるので役立ちます。んで、そんな忙しい演習に疲れたとき、「ヤル夫」でリラックマしてます。そうは言っても、ふざけたフリして、案外、テクニカルなロジック盛りだくさんなんで・・・ワクワクしちゃったりして。
そうそう、あのぅ、税理士とか全く目指してませんから(苦笑)・・・ムリムリ。ただ単に、簿記を掘り下げ(過ぎ)てるだけです。まあ、メタだ、簿記だ、と、試験に不要な知識でブクブク、きっとメタ簿記ックシンドロームですね(うまい!!)。
そんなこともあり、私の場合は、ウィキ、グーグル、最判検索は自粛してます。止め処なく脱線しますので・・・汗。
追伸:模試やってみたら、あまりの遅さに我ながら焦ってきました。とはいえ、急ぐと、すぐに電卓が千億単位ブッちぎってしまう。おあぁぁぁ、ヤバイよ、ヤバイよ。
(11年01月03日 )
≫ 返信
656.
あけましておめでとうございます
mottuu
さん
(習熟率:直近学習なし)
12月中は基本、勉強ツールがネットに接続されたノートPCのみという環境にありましたので、本サイト、グーグル検索、最高裁判例検索システムを利用しまくっていました。元日に修了証書が郵送されてきて、それもおしまいです。かなり、PCは勉強ツールとして、短時間に多角的な情報を次々にインプットするのに有益ですね。判決文を読む。ブログのコメント読む。条文を確認する。ウィキペディアで項目の説明を読む。これらをぐるぐる回していると、相当量の情報が入ってきます。
今までPCをそこまで使ってなかった、今後は何割かをPC勉強にしてみようとおもいます(おすすめです)。
「やる夫」ってアスキーアートの汎用キャラだったんですね、個人のものというわけじゃなくて。
(11年01月02日 )
≫ 返信
655.
お勧め発見!
mottuu
さん
(習熟率:直近学習なし)
全農林警職法事件を検索してたら
やる夫で学ぶ行政書士試験
http://itsolicitor.blog73.fc2.com/archives.html
というブログみつけました
「やる気」の間違いじゃないか、と思ったら「やる夫」でよいのでした、やる夫とは、登場人物名です、私はやる夫がすっかり気に入ってしまいました
(前に読んだ「ガネーシャ」というキャラが出てくるベストセラー小説以上ではないかなあ、個人的に)
おもいっきり、お勧めです、おもしろいのですが、ためになります、泣けます
(10年12月25日 )
≫ 返信
654.
Re: Re:mottuuさんへ
mottuu
さん
(習熟率:直近学習なし)
hachikunさんへ
まさにメタ、いや、やってることがメタメタ、いやメタメタになり過ぎないように気をつけます
PCの時間、授業そっちのけでネットで般若心経のような判決文と格闘してました(本サイトの問題を経由し、最高裁判例検索システムから引っぱり出してと)、やたら勉強してんのがいるぞ、だいじょうぶか、などと不動産系の人たちにうわさされ、、
前に座ってた70くらいの人が、予備試験受けるかどうかで悩んでました、恐るべきやる気です、逆にあとは2ちゃんねる系(旧司系は面白かったけど)にやるきを一時期そがれましたが、知ったこっちゃありません
簿記、税理士、がんばってください
ご察しの通り、予備試験というのも、まさに上から押さえていく方法論です、上っていったって要は単なる実務の実際上の必要に過ぎない、と見て(判例とてこれと同視)、のなら難しいとかいうレベルの話じゃない、知識として押さえられているかどうか、だろうと
(10年12月23日 )
≫ 返信
653.
Re:mottuuさんへ
hachikun
さん
(習熟率:直近学習なし)
mottuuさん まじっすか。ぜひ受かって下さい。行政書士試験にも相当役に立つでしょうし、ね。
↓コメにも書きましたが、今、簿記にハマッてまして・・・とはいえ、どシロウトですから、当初は年明け日商簿記3級を目標にさせられていました。
ですが、簿記資格自体は特に必要でないので、迂遠といわれようが何だろうが、理屈に納得いかないところは徹底的に財務諸表論・会計学・財務六法・・・と読み漁りました。すると、3級どころか2級もスルスル理解でき、現在は1級・税理士の勉強を平行しています。ちなみに資格マニアではないので、受ける試験は3級ですが。。。汗
mottuuさんの「ソクラテスやプラトンのロゴス」あたりを引用させていただくなら、メタ簿記会計による形而上学的勉強法といえますかね。簿記3級の中では難解な物理原則も、メタ(上層)の視点からは容易に真理を探究できた。3級という存在そのものはメタに内包されているわけです。
ではmottuuさん、形而上学的受験(メタ行政書士試験)ご健闘をお祈りします。
(10年12月23日 )
≫ 返信
652.
Re:hituki1さんへ
hachikun
さん
(習熟率:直近学習なし)
hituki1さん、返信、大変、大変、大変遅くなりました。。。しばらく社労士と簿記にドップリだったもんで。
例の「コメ削除無効確認申立て事件」に対する、貴重なご意見ありがとうございます。皆さん法律家を志すだけあって、どの意見にも一理ある・・・筋の通った確たる根拠を持っておられますね。
簿記、おもしろいですよ。社労士の基金訓練に組まれているので仕方なく始めたのですが、最近は朝から晩まで電卓叩いてます。講師も、現役の公認会計士、税理士、社労士、行政書士の諸先輩なので、会計学上の民法商法の使い分けなど、法理論をいかに実効的に使いこなすかについても教示下さり、このサイトで勉強したことが、極めて実務的でリアルな形となって再確認できます。
(10年12月23日 )
≫ 返信
651.
予備試験
mottuu
さん
(習熟率:直近学習なし)
はや、ひと月経ちますねえ、行書試験から、おこがましくもてっきり今年いきなり受かるつもりでいたから(世間知らず、法律も知らず)、ぽっかり穴開いたみたいになり、予定も狂い、と、ローテンション化、迷走してきましたが、某講座の仲間と飲み会やってくれたりなど、最後は人間のつながりですね、大事なのは。まあ、何とかこのサイトを開いて、、ぎりぎり、しのいだ感じです。そういう勉強にもなりました。
予備試験が今日で締め切られました。なんと、わたくしは出願しました。いいや、なんでも、やるきになりゃあ、大目標あり、中目標あり、現実の目標ありです。
ロースクールの既習者コース過去問、など読んでみています。とてもいい勉強になりますね。
わたくしは勉強に活路を見出しました。
やりましょう、とことん。
あくまで論理(これはソクラテスやプラトンのロゴスの意味)によって、社会に貢献する。
つぶやきですが、これは。
(10年12月15日 )
≫ 返信
650.
細かなところで躓いてしまいます
hamidashimon
さん
(習熟率:直近学習なし)
民法、行政法、会社法や判例の細かいところでひっかかったり、記憶があいまいだったりします。年度内はそこの補強が目標です。
(10年12月09日 )
≫ 返信
649.
Re: mottuuさん、さんきゅ。
hituki1
さん
(習熟率:直近学習なし)
続き
そして、あまりにも初歩の初歩レベルでの質問は
そんなのはここに来る前に勉強しておけと思う気持ちもあります。
なんでもかんでも教えてくださいという態度(ちらちら見ますが、「なぜ○(×)なのかわかりません。解説お願いします」的なものです)まず、どういう考え方で○・×だと思うのに、なぜこのケースで違うのかということを明確にしてもらわないと、返答する側にとっても、どこの考え方が違うからということがいえなくなって困るということがあります。(これ自体推測で書いていますが)
解説を書く側も、読む側も同じ時間・条件でやっている受験生同士である以上、人の考えを推し量って解答をする余裕はないのであり、その結果「もうちょっと勉強して、自分が何がわからないのか具体的にわかるようになってから聞け」と要削除が押されるケースも決して少なくないと感じています。
私自身、ここのサイトの解説を読みながら、
2度と間違えなくなった問題も数多くありますが、そうしたコメントの前後に役に立たない(前述の意味で)コメントが並んでいてそういうコメントを探すのに苦労したケースも多く、この意味のない応酬はまとめて削除してくれないかなと思ったこともあります。そして、私自身に対する要削除・NOのコメントについてはなぜ押されたのか、が自分では完全にわかっているつもりです。(嫌がらせみたいに押しまくる人がいても、そういうのは無視しますが)
ともかく、私自身が感じるのは解説を読む時間は=受験生の限られた時間を費やすものである以上、できる限り有用でなくてはならず、個人の主観的な意見表明や甘ったれただけのコメントであってはならないと考えています。
もちろん、これは私個人の考え方であり、
運営者の趣旨でも、このサイトを利用している人の多数派の意見ではありませんが、こうした考え方の人間もいるということをご理解下さい。
(10年12月02日 )
≫ 返信
648.
Re: mottuuさん、さんきゅ。
hituki1
さん
(習熟率:直近学習なし)
hachikunさんへ
私もhachikunさんのコメントに要削除を何度か押しました。まず、これを断っておかないと卑怯なので自白しておきます。
その上で、私がなぜ、要削除を押したのか、その理由についての説明(言い訳?)です。私が、このサイトの問題解説に求める基準はただひとつです。それは「読んだ人間にとってコメントの意味があるか、どうか」です。具体的に言うと、たとえば、覚えるための実例であったり、判断に困るケースの考え方であったり、対立する考え方の双方の意見であったり、といろいろとあります。極論すれば、「読んで、その結果、その問題が2度と間違えない」であろう印象が得られるかどうかということです。(もちろん変なコメントによって覚えてしまうものもありますが、そういうのは要削除要請しています。)
コメントにもいろいろあって、某サイトの解説を丸ごとコピーしてきたものであったり、(別に悪いとは言いませんが、法律を学んでいるのに、そういうやり方はいかがなものか、と疑問は感じます)いい加減な態度で書いてあったり、ただの揶揄であったりと種類はいろいろあります。
しかし、ここの解説にコメントを書くということは、すなわち、問題を解いた自分以外の他人(特に間違えた人)が時間を割いて読む、ということです。その他人の時間をわずかとはいえ奪うことになる以上、不要なコメントはなくしてできるだけ有用なものだけに絞り込んでほしいというのが私のスタンスです。
さらにここの利用ガイドにもありますが、個人の感想やメモ的なものはいらないと思います。
私もたしか誤解に基づくコメントが2つほどありまして、それについては要削除orNOをつけられていますが、それは当然だと理解しています。(間違ったコメントなんて即刻本人が削除したいくらいですから)
(10年12月02日 )
≫ 返信
647.
mottuuさん、さんきゅ。
hachikun
さん
(習熟率:直近学習なし)
mottuuさんへ
バッサリ論破して戴き、カタジケナイ。納得です。
私は、現在で5、600反応戴いてますが、常に±10でおさまってます。つまり、おなかいっぱい削除は食らってますが、あえて反俗・反骨的なコメ狙ってますし(田原総一郎かっ!)、甲論乙駁あれば、ある意味狙い通りかな、と。
でも、とても素朴な質問されてる方とかが削除メッタ押しされてるの見ると、、、ね。そういうの立て続けに見かけて…しかも猫rincoさんまで削除きてるらしく(私、猫コメに相当助けられてるので)つい、アツくなっちゃいました。
そもそも、コメント機能の定義が、もし「求む。公式解説」的な意味なら、むしろベタなとこハズすのは、自粛すべきと言わざるをえないとは言えないものでもないこともなくもない(迷)
ps.私も上級コースでヤラレてますよ。1日5問やっと。憲法27ー1の論証引きあてるのに2時間かかりました。汗。
(10年11月30日 )
≫ 返信
646.
Re: 抗議 (安易な削除について)
mottuu
さん
(習熟率:直近学習なし)
hachikunさんへ
削除要求(その文言にこだわれば、人様の-それも有志の-何もそこまで要求するって言うのもどうでしょうか?っていうところもある言葉ですが)、私も(は?!)、おそるおそるはじめてコメして削除要求くらってがっくりした経験あります。
でも、まあよく考えてみると、この文言にそんなに深い意味はないのかなとも思われます。
そもそも単にボタンも三つ平行に並んでいるだけで、クリックしたら確認なしで即受付ですし、ご操作の場合さえ大いにある。
自由なコメントの気風、そんなようなものがこのサイトのよいところかなと。
大それた言い方すると、がんばってやってる、いろいろ調べてみた、真剣に疑問に思ってる、そこに通底するスピリットの表明の場であって、またそれを容赦なく否定・削除要求する方が少数いたとしても、自由、を担保するには、まさに、あらゆる事前抑制を設けるべきではないのでは。
単にあくまで効率重視するだけなら、問題とその正誤およびそれに対する試験にとって最小限必要な解説を追い求める方法もあるでしょうが、既にあちこちの予備校がしのぎを削るようにして、十二分にそんなサービスを提供していますよね?!
まあそれはそれとして。
そのような方向性では、私は予備校本の過去問集などざらっと読むのは手っ取り早いと感じています(今回の反省をこめて、択一司法試験の過去問がいいっすね)。それを前提に、本サイトの問題をランダムに力試しのために取り組んでみたり、喫茶店などで横のやつがうるさくて集中できないときに本サイトに接続したり、など
無料の本サイト、利用価値があるかぎりで、お互いにプラスになるように利用しあえればいいのかと。あとは、人格形成?!でしょうかしら?
人生のプロセスの一部をどう捉えるのか、意義あるものに出来たらその目的を既に達成しているともいえなかないでしょうか。
論旨ずれたかな?
いいやそんなこと、、
まあ、こんな風に思いますです、はい。
(10年11月29日 )
≫ 返信
前へ
[ 44 / 80 ページ ( 1,193 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)