前へ
[ 77 / 80 ページ ( 1,193 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
1,155.
合格しました!
daitiyukino
さん
(習熟率:直近学習なし)
30年ほど前に受験して、さっぱりわからないままに終わっていた行政書士試験。
子どもたちも、あと少しで手が離れるので、その頃までに何かしたいと平成19年から再スタート。家族が病気になったり、自分が事故で受からなかったりと色々とありましたがやっと合格できました。
ここのサイトでは、苦手だった商法・会社法の条文穴埋め問題で基礎的なところをしっかりと学習することができました。いつでも、どこでも手軽に学習できるのがとても役に立ちました。本当にお世話になりました。
合格はまだスタート地点なので、ここからまた頑張ろうと思います。
これから、受験する皆さんも頑張って下さい!
(17年02月04日 )
≫ 返信
1,154.
ちょっと残念でしたが、まだ頑張ります。
cdgjmp
さん
(習熟率:直近学習なし)
174点でした。
あと一歩でしたが及ばず。
でもこのサイトで問題をやりこんだおかげで、手応えはありました。
憲法民法行政法はかなり自信がついたので、
今年は商法会社法地方自治法と記述に注力して、次こそ合格します!
(17年02月02日 )
≫ 返信
1,153.
合格しました。ありがとうございました。
taka2nd
さん
(習熟率:直近学習なし)
本日2月1日合否通知書が届きました。択一164点で記述式48点で合計212点でした。本サイトの問題を繰り返し実施したおかげです。ありがとうございました。基本をおろそかにしないで、問題を解いた後に間違えた原因及び自分の弱点並びにどうしても定着しない部分を繰り返すことが大切だと感じています。本当にお世話になりました。
(17年02月01日 )
≫ 返信
1,152.
合格できました。大変お世話になりました。
acchan78
さん
(習熟率:直近学習なし)
昨日、合格発表があり、なんとか合格できました。個人的には、結構長かった気がするので、ようやく安心できました。ありがとうございました。他に問題集などもやっていましたので、あまり習熟度は高くなかったと思います。受かった気がしなかったので、試験後もお世話になっていて思いましたが、やはり基礎が大事で基礎から何度も繰り返し習熟度をアップさせていくことが大事だと感じていました。次は、司法書士目指します。大変お世話になりました。ありがとうございました。
(17年02月01日 )
≫ 返信
1,151.
合格していました!お世話になりました!
maxmax
さん
(習熟率:直近学習なし)
久しぶりのログインです。本日、行政書士試験の合格発表日だったため、記念に。
昨年、一念発起して、宅建士試験、行政書士試験を立て続けに受けました。
時間もお金もあまりかけられなかったため、両試験とも、このサイトで問題を解くことにほぼ注力していました。
結果として、両試験とも合格することが出来ました。
無料でここのような有用なサイトを利用できたこと、感謝しても仕切れません。大変お世話になりました。ありがとうございました!!
(17年01月31日 )
≫ 返信
1,150.
今年の行政書士試験について
taka2nd
さん
(習熟率:直近学習なし)
今年の行政書士試験を受けたものです。本ゼミを1年利用して良い結果が出そうです。択一164点 記述は無料診断サービスで38点から41点で、合計202点程度ということです。本ゼミの問題を繰り返したことがよかったと思います。まだ合格したかわかりませんが、ありがとうございましたと言いたいです。
(16年12月18日 )
≫ 返信
1,149.
コメント返しが具体的すぎます
korochan
さん
(習熟率:直近学習なし)
こういうコメントにはこう返すというように最初からコメント返しが用意されているのでしょうか?すごくチャットのような返信で、そして早い・・・。きになります。
(16年12月13日 )
≫ 返信
1,148.
いよいよカウントダウンです!一般知識が不安です。
ken1kun
さん
(習熟率:直近学習なし)
初受験です。
一般知識の勉強方法がわからず、とても苦労しています。
ニュースを見たり新聞を見たりしていろいろとやっているのですが、なかなか点数に結びつきません。
範囲が広すぎるので、何から手をつければいいのか・・・
どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。
(16年10月22日 )
≫ 返信
1,147.
3回目受験です
93e0588af886
さん
(習熟率:直近学習なし)
条文の暗記をし演習で知識を確実にする。再度、六法でmistakeした問題を洗う。テキストを読むのもいいが、条文に書かれていることを解説していることがほとんど。記述は、1問でも知識があるならたとえ10点でも狙う。教養は参考書をつぎ足しで補充していればテレビの話題も理解できる。特別に難しいことを聞かれるとは思わないので基礎力を固める。時間配分の訓練も直前期には行う。
(16年06月17日 )
≫ 返信
1,146.
遅くなりました
shinnojo
さん
(習熟率:直近学習なし)
27年度行政書士試験に合格しました!三度目のチャレンジでした。仕事をしながらの学習において、このサイトは本当に非常に役立ち、助かりました。特に行政法と民法は毎日スキマ時間を使って問題を解きまくり、おかげで頻出論点の洗いだしと、弱点の補強ができました。かなり反復しましたが。
現在次の資格試験に向け学習中です。合格で得た自信をもって更なるチャレンジをしたいと思います!本当にありがとうございました。
(16年03月23日 )
≫ 返信
1,145.
大変お世話になりました
titose
さん
(習熟率:直近学習なし)
合格しました。大変ありがとうございました。隙間時間を利用しての受験勉強でした。市販のテキスト一冊、六法全書、このサイトのみで勉強しました。時間もお金も無い中で、ありがたかったです。また、別の資格に挑戦します。ありがとうございました。
(16年02月07日 )
≫ 返信
1,144.
勉強方法3
aufrod
さん
(習熟率:99% *選択内99%)
他方、一般知識ですが、こちらは何はさておき、新聞をしっかり読むことから始めておきたいです。隅から隅まで読むことで国語の読解力と社会の知識は自然と上昇します。テレビのクイズ番組も、社会については、とても役に立ちます。テレビ番組なんぞ役に立たないのではないかという見方では、社会問題に疎くなって不利になる一方です。世間の流れに無関心ではいけないのです。極端な話「AKB48のメンバー?誰も知らないねぇ」だとか「大相撲で日本人力士が10年ぶりに優勝したというけれど、それが誰だかわからない」というのでは、社会の問題には強くなれません。社会は知識の総合力です。これは断言できます。身の回りの森羅万象に興味のある人ほど、高得点が期待できます。
情報関連については、こちらは行政書士用テキスト頼みの部分もありますが、ネットに接続できる環境があれば、自然と覚える内容の出題もありますね。一般知識分野では、テキストの学習で最も点数が上げやすいかと思います。
記述試験は、択一試験の総合知識が物を言います。択一試験が難なく解けるようになると、おのずから成績は伴ってきます。が、こちらは得点源として考えない方がいいでしょう。つまり、記述以外の240点で180点超えが目標です。記述試験は受験者側にとっては予想した問題が出てくることはほとんど考えられず、採点する側にしてものミスが発生する可能性も完全に否定することはできないので、それならばいっそのこと、機械でスパッと決着ができる択一試験で合格を決めるというぐらいの心掛けで試験に臨みたいというのです。これは、条件としては厳しいですが、学習時に自身への甘さをなるべく排除をするための一手段となるでしょう。「記述を含めて180点突破を目指していては、なかなか合格までは遠い」というのが、図らずも4回も受験することになってしまった私の体感でしたから。
(16年02月05日 )
≫ 返信
1,143.
勉強方法2
aufrod
さん
(習熟率:99% *選択内99%)
民法は行政書士用テキストのレベルを超える問題が毎回多く出てきているような気がしてならないのですが…実際のところどうなのでしょう。私の出来が悪いだけなのでしょうか。
(;-_-)
安く手に入るのであれば、司法書士用のテキストを手にして、知識の補完用に利用するのも一手でしょうか。
勿論、ここのサイトの問題も充実しているので、しっかり、疑問点を解明しながら学んでいくと、かなり実力アップが見込めます。
地方自治法は、分野別でみた場合、多分最難関。毎回難易度が高く、テキストだけではとても対応しきれていないように思います。過去問と同じ問題が出た場合、確実に点が取れるような知識を持っておくことが最低限の対応策でしょう。本当に毎回嫌なところを突いてきます。ここのサイトの学習だけでは対応しきれない点が多いかも…。
(>ω<)
いずれにしても、どの分野の問題も過去問を繰り返し解くことが一番力をつける秘訣ではあるのは言うまでもありません。
(16年02月05日 )
≫ 返信
1,142.
勉強方法1
aufrod
さん
(習熟率:99% *選択内99%)
レスありがとうございました。まさか、2つもついてくるとは、驚きです。
では勉強方法です。こちらは、しっかりとした行政書士試験用テキストが一式欲しいところです。法改正があると、ついていけない面も出てきますが、ForesightであるとかU-Canであるとか、できるだけ最近の中古でもいいから、一式揃えておくと、体系立てた勉強がしやすく、とても良いかと思います。知識の再確認や出題されたことはないけれど、覚えておくと本番で何かと役に立ちそうなヒントがあちこちに隠されています。私の場合、最近の試験では、記述で出題された「公の施設」あたりがテキストなしでは、全く解答不能の可能性があったので、テキストがあったことが救いとなりました。
ただ、そのテキストも、行政書士用のものであると、地方自治法や商法はほぼ丸腰で戦わねばならないというほどの手薄さが気になります。商法については、こちらのサイトでかなりみっちりと特訓はできますが、知識の再確認として、書物としてのテキストが不存在のため、断片的に覚えていくことになりがちで、ちょっと問題がひねられると対応しきれないかもしれませんね。なぜ、そういう結論になるのか、理解が難しい場面が出てきそうです。その場合は、諦めて、一旦、ストック問題に保存しておいて放置。時間をおいて、理解できる問題が多くなってから、またその問題を解く。私の場合、その繰り返しとなりました。この方法が、すべての人に向いているかどうかは分かりませんが、私にはわかるまで一つの問題にとっかかっているほどの気力は維持できないし、時間的にも連続30分学習時間が確保できれば上出来というような状況が多いので、こういった回り道を選ぶことにしています。
憲法と地方自治法以外の行政法については、ここのサイトがしっかりしているので、ここのサイトを徹底学習すれば出題される問題については概ね対応可能のような気がします。
(16年02月05日 )
≫ 返信
1,141.
Re: 4回も受験とは、時間かかりすぎ…
misa1103
さん
(習熟率:直近学習なし)
aufrodさんへ
おめでとうございます
私は今回3回目の受験で不合格。毎年同じような成績で進歩がなく、もう諦めようかな…と思っていました。勉強方法も分からなくなりました。でも、もう一度、頑張ってみようかな…と思います。
どのように勉強されたか教えて頂ければ、嬉しいです。
(16年02月04日 )
≫ 返信
前へ
[ 77 / 80 ページ ( 1,193 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)